Entries
2021.02/28 [Sun]
Accent On : Black Key Etude 黒鍵のエチュード
タイトルが格好良すぎる気が(笑)。嬰ヘ長調です。異名同音に変ト長調がありますね。どちらも調号いっぱいの調ですが、はたして実際の楽曲では、嬰ヘ長調と変ト長調、どちらが多いのかな。
バーナムピアテク3は、グループ4の後半を弾き終えました。
07つま先で回転(ターン)の練習
08深呼吸(少し慣れたかも)
09側転運動(要はアルペジオ)
10階段を のぼっておりよう(要はスケール)
11ボーリングの練習(これもスケール)
12元気いっぱい さぁひこう(保持音有り)
バーナムピアテク3は、グループ4の後半を弾き終えました。
07つま先で回転(ターン)の練習
08深呼吸(少し慣れたかも)
09側転運動(要はアルペジオ)
10階段を のぼっておりよう(要はスケール)
11ボーリングの練習(これもスケール)
12元気いっぱい さぁひこう(保持音有り)
スポンサーサイト
2021.02/26 [Fri]
Accent On : Valse Gaie 陽気なワルツ
ギロックのアクセント オン1より『陽気なワルツ』です。タイトルには「陽気な」とありますが、この曲想は…ストレートな感じではない気がします。道化師の「演技」か、折詰め持った酔っぱらいのような…いびつな陽気ですね。
2021.02/23 [Tue]
バーナムピアノテクニック3
グループ4の前半を弾きました。
01ピンポン(曲想がつかみやすい)
02腕の運動(のばして まげる)
03水泳の練習(バタ足)
04水泳の練習(ストローク)(これはきれい!子供も喜びそう)
05水泳の練習(呼吸の練習)(こっちは退屈w)
06つま先で歩こう
バーナムピアテクの3巻、楽譜を入手したのは実はずいぶん前なんです。その時にちょっと目を通した折にはなかなか難しい…と感じたのですが、今弾くとまぁまぁ進められる感じです。…自分、成長しているのかも?(勘違い?)
古典のソナタはそろそろ仕上げの準備。あと一か月くらいで仕上げたいと考えています。しかしながら、私は暗譜は
・嫌い
・出来ない
・やらない
の三拍子がそろってますので、こんな風に準備しました。

素晴らしい安心感のある光景www確実に、「行方不明」は無いと断言できますw
ピアノと関係ないですが、近所の梅を撮りました。

01ピンポン(曲想がつかみやすい)
02腕の運動(のばして まげる)
03水泳の練習(バタ足)
04水泳の練習(ストローク)(これはきれい!子供も喜びそう)
05水泳の練習(呼吸の練習)(こっちは退屈w)
06つま先で歩こう
バーナムピアテクの3巻、楽譜を入手したのは実はずいぶん前なんです。その時にちょっと目を通した折にはなかなか難しい…と感じたのですが、今弾くとまぁまぁ進められる感じです。…自分、成長しているのかも?(勘違い?)
古典のソナタはそろそろ仕上げの準備。あと一か月くらいで仕上げたいと考えています。しかしながら、私は暗譜は
・嫌い
・出来ない
・やらない
の三拍子がそろってますので、こんな風に準備しました。

素晴らしい安心感のある光景www確実に、「行方不明」は無いと断言できますw
ピアノと関係ないですが、近所の梅を撮りました。


2021.02/20 [Sat]
Accent On : Blues Motif ブルースのスタイルで
ギロックのアクセント・オン1より『ブルースのスタイルで』です。その道の方からは
「お前はブルースが解ってない!」と怒られそうなノリです…えぇ、解っていませんとも。許してくださいよ…。
「お前はブルースが解ってない!」と怒られそうなノリです…えぇ、解っていませんとも。許してくださいよ…。
2021.02/18 [Thu]
バーナムピアノテクニック3
グループ3の後半を弾きました。
07輪ころがし(バッハの平均律のハ長調の前奏曲を彷彿とさせます)
08深呼吸
09きちんと のぼろう
10階段を のぼっておりよう(半音階)
11たかくたかく天までとどけ(9度があります)
12元気いっぱい さぁひこう
グループ3は、前半の方が難しかったように思います。「足ながおじさん」をノーミスで弾くのはなかなか難しいですよ!
07輪ころがし(バッハの平均律のハ長調の前奏曲を彷彿とさせます)
08深呼吸
09きちんと のぼろう
10階段を のぼっておりよう(半音階)
11たかくたかく天までとどけ(9度があります)
12元気いっぱい さぁひこう
グループ3は、前半の方が難しかったように思います。「足ながおじさん」をノーミスで弾くのはなかなか難しいですよ!
お寿司がかたよる!めちゃくちゃウケました!(*^_^*)もう、そういう曲にしか聞こえません…!