☆★ピアノ愛好家の自習日記★☆
ミュゼット ニ長調
2012年06月30日(Sat) 08:52:02

跳びすぎだろっ!どうやったら弾けるんですかこれ……。
スポンサーサイト
いただきものの野菜
2012年06月28日(Thu) 19:36:45
もらったキュウリを浅漬けに。って、これは「料理」と言えるのか?(笑)

もらった大根をベーコンと一緒にスープにしました。皮ごと入れたら、大根の味がしっかり味わえてぐー!な仕上がりに。
ピアノのおけいこ(インヴェンション1番他)
2012年06月26日(Tue) 21:50:59
ピアノスタディは短いエチュード4曲合格。次はアンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳より『ミュゼット ニ長調』です。
クーラウのソナチネOp.20 No.3 1楽章は、ダイナミクスを見ていただきました。練習した分だけは進歩してるみたいです。ただ、一箇所diminuendoを見落としてました(なんてことだ)。デカいまま突き進んでいたところを修正されました。うー。どうも私、強弱記号は文字より松葉<>(←こんなの)で示してくれた方が入ってきやすいようです。って、言い訳ですが。
次回までに弾き込んで、仕上げの予定です。
インヴェンション1番は、テンポアップが課題でした。♪=120くらいを目指して頑張ったけど、転びまくり~。ま~だまだですね。でも、上手に弾けなくても苦痛じゃないのがインヴェンションのすごいところ。途中失敗しても
「よーしもう一回!」って繰り返し練習するのが苦にならないんですよ。素晴らしい…!究極の練習曲集だ・・・!
だがしかしBUT!次回までの課題を「暗譜」とされてしまうとドドーンとおなかが重くなってしまう私でした(笑)。暗譜嫌いなのに~!よりによって一般的にも「暗譜しにくい」といわれるバッハを暗譜デスかー。あはははー 楽しいなー あははは・・・は は
アシナガバチ
2012年06月24日(Sun) 19:34:57
二つの育房にフタが出来ています。

こちらも…この写真の角度だと見づらいですが、サナギになっている仔がいるようです。
ベルリン国立美術館展
2012年06月23日(Sat) 21:08:18
国立西洋美術館(上野)で開催中のベルリン国立美術館展∽学べるヨーロッパ美術の400年∽を観てきました☆
一番の目玉はフェルメールの『真珠の首飾りの少女』。描かれている女の子がふっくらと、すっごく可愛らしい笑い方をしているのです。描き手の、モデルに対する愛情が感じられる作品でした。
ステーンの『喧嘩するカードプレーヤー』は、わかり易いオランダ風俗画。この人、必ずフェルメール展のおまけに付いてきますね。そして、この人の絵の通俗的な面白さは、いつも地味に外さない(笑)。
レンブラント派(レンブラント本人ではなくお弟子さんの作品とされています)の『黄金の兜の男』は金属の表現が素晴らしかったです。反射光が本物のようでした。
静物画好きの私に嬉しかった一品はヘームの『果物、花、ワイングラスのある静物』。ありがちな静物画ですが、こういうの個人的に好きなのよ~。何枚観てもやっぱり嬉しい。
非常に精密に出来ていたのはエルハーフェンの『イノシシ狩り』。木彫なんですが、超絶技巧!人間業とは思えない細密な彫りです。これは、是非実物を見て確認していただきたい・・・!
怖いもの見たさ精神を満たしてくれたのはケルンの『ガイア、あるいは人喰いの擬人像』。老女が人肉に喰らいついています。おぎゃー!造詣的に良く出来ているだけに、余計おぎゃー!
めっけもん的に良かったのはクラーナハの『ルクレティア』。悲劇の貞女ですね。ヌードだよヴィンセンとー!(違)哀しい美しさでした。
お土産にオランダのお菓子とドイツのビールを買って帰りました。
いただきものの野菜
2012年06月20日(Wed) 21:12:24
もらったキュウリを豚肉と塩炒めにしました。

もらった大根はひき肉とネギと一緒にピリ辛炒め煮に。
ピアノのおけいこ(インヴェンション1番他)
2012年06月19日(Tue) 23:38:07
台風の中レッスンに行ってきました。
ピアノスタディはハノン風のエチュード合格。私はレッスンでハノンをやったことが無いので、こういうのは新鮮でした。たまにはハノンっぽい練習もいいですね。
インヴェンション1番は両手を合わせたところを見ていただきました。ただ両手で弾いただけ、だとインヴェンションの意味が無いので、左右それぞれ主題など強調したい部分を意識して弾くように、とご指導いただきました。どこを「聴かせたいか」というのは、わかりやすいところとわかりにくいところがありますね。解説本とか見ちゃえば簡単なのかも知れませんが、自分で見つけたほうが面白いんだろうなあ。
主題の強調と合わせて、テンポアップも来週までの課題となりました。
クーラウのソナチネOp.20 No.3 1楽章は残りの部分の譜読みを見ていただきました。が、読んだ、と言うにはちょっと練習が足りなかったというか、止りまくりながら一応最後まで音を出してみましたという状態。特に和音の跳躍がねー。もともと苦手なんですが、今日は輪をかけて弾けてませんでした。左右合わせて同時発音数8、なんていう箇所は、覚えていないと弾けないですよね。
課題はその和音の跳躍と、それからダイナミクス(←ぜんぜんつけられてない)。つまり現時点では楽譜通り弾けて無いってことなんですが。・・・練習します。
花と虫
2012年06月16日(Sat) 08:38:01
百合百合萌え萌え~vすごいでしょ。これ一部なんですよ。実際はもっとあります。

ゼラニウムの後ろにガーベラ。

0430の巣も、ようやく働き蜂が羽化しました。

0505の巣は、さらに人口(?)密度が上がっています。
アシナガバチ
2012年06月13日(Wed) 20:59:57
0505の方の巣。いつのまにか羽化してました。

0430の方は、特に変化がありません。
ピアノのおけいこ(インヴェンション1番他)
2012年06月12日(Tue) 21:58:54
ピアノスタディよりスケール三種合格。簡単そうに見えてそうじゃないのがスケール。永遠のテーマですね。
次はハノンの一部をリズム変奏したようなエチュードです。
クーラウのソナチネOp.20 No.3 1楽章は途中までの譜読みを見ていただきました。1カッコ付近の音価間違えてました。どうもこういうのには弱いです。
展開部の調性判定がよくわからなかったので先生に教えてもらいました。♭5個なんだけど、変ニ長調なのは一瞬だけで、すぐに変ロ短調に変わるとのこと。丁寧に和音を聞けばわかるはず…なのかな~。なかなか簡単ではないです。
まだ途中までしか読めていないので、続きは来週。
待望のインヴェンションは1番から。今週はまず左右別々に弾いています。装飾音の付け方は大きく間違ってはいないとのこと。まあ、私が使っている楽譜(全音の市田版)は、その辺細々(こまごま)と指定してあり、学習者は黙って従って弾けばよろしいという親切な(?)仕様なので、大間違いはしようがないんですけどね。
ただ、バッハの楽譜は版によってかなり違うと聞いてていたのですが、実際に先生が持ってこられた別の版と見比べると、なるほどパッと見ただけでも本当に違いが多くてやはり驚きでした。
・トリルがモルデントになってる~!
・単音が重音になってる~!
・和音が分散和音になってる~!
こんなに違うものなんですねー。バッハって、深く研究すると一生かかりそう。っていうか、実際、そればっかりやってる学者さんとかいるんだろうなー。解説本とか色々出てるし。私は手を出しませんけど(キリが無いから(笑))。
次からいよいよ両手奏です!ピアノ学習者は口をそろえて「ポリフォニーは難しい」と言いますね。みんなが言うから本当にそうなんだろうなー。私の脳味噌も・・・ふふふ、ねじれる時がついにきたようです♪♪♪楽しみ♪♪♪
家庭菜園色々
2012年06月11日(Mon) 19:28:54
もらったグリーンピースで豆ご飯ー。

自分で育てたシソを使って、ササミとシソとシシトウの春巻ー。

<<春巻はレシピを公開しちゃうよ>>
材料(二人前)
- 春巻の皮:10枚
- 鶏ササミ:5本
- シソ:10枚
- シシトウ:10本
- 揚げ油:適量
- 小麦粉:適量
- 片栗粉:適量
- 塩:適量
- ケチャップ:適量
- チリソース:適量
作り方
- ササミはそれぞれ半分に切って塩と片栗粉をまぶす。
- 春巻の皮にササミとシソとシシトウを入れて巻く。シシトウは爆発しないよう切れ目を入れておく。水に溶いた小麦粉を糊として使う。
- 170度くらいの油で揚げる。
- ケチャップにチリソースを混ぜる。
- 召し上がれ!
- チリソースじゃなくてマスタードでも、お好みで。
ハンターズ!(蜂/蜘蛛/蛙)
2012年06月10日(Sun) 09:23:50
鯛のおかしら
2012年06月09日(Sat) 19:52:55
尾頭、というと豪勢な感じですが、これはAll頭。ぶっちゃけアラ。BUT、そういうのもまたいいんだよね。
サロンコンサート
2012年06月09日(Sat) 17:38:12
ジャズサックスとピアノのデュオを聴いてきました。
・踊り明かそう
・イパネマの娘
・枯葉
・Close to You
・One Note Samba
・ベサメムーチョ
・テキーラ
などが演奏されました。やっぱり音楽は生が一番ですね!
クーラウのソナチネ≒脳トレ
2012年06月08日(Fri) 19:50:14
Op.20 No.3 1楽章56小節なんですが、この譜例。

重音の指替えとかwねじれるわwこれ弾けるようになったら、私は一つお利口さんになっていることでしょう。
いただきものの野菜
2012年06月07日(Thu) 19:41:06
ソラマメもらったー!ゆでて塩つけて食べるだけ!素材を生かしたシンプル料理うまー♪
ピアノのおけいこ(クーラウのソナチネ他)
2012年06月05日(Tue) 20:59:30
バーナムは変イ短調『なやましげにひこう』合格。イ短調とイ長調への移調もやりました。長調に変えると(当たり前ですが)曲想が変わってしまって何だか変な感じ。ちっともなやましげじゃなくなってしまいました(笑)。
バーナム全調が終わったので、次はいよいよインヴェンションの一番です!待ってましたぁ!!(ガッツポーズ)まずは左右それぞれ片手ずつ読むところからスタートです。
ピアノスタディは『アマポーラ』合格。先生の前で何回か弾いたのですが、一回目が一番良かったという。ちょっととほほ。
次はイ短調(旋律)、ニ短調(旋律)、ホ短調(旋律)のスケール練習です。
クーラウのソナチネOp.20 No.2は全楽章を通しで弾き、合格となりました。
[再生>]本来よりだいぶんスローなテンポですが、許して下さいです……。
次は同じくクーラウのOp.20 No.3です。
アシナガバチ
2012年06月02日(Sat) 08:44:06
ピンボケでごめ~ん。相手が相手だけに落ち着いて撮れないのです。

こちらもなんかさえない写真ですが、撮っただけでも勇気をたたえるべし。羽根を透かしておなかが見えているところがきれいですね。