☆★ピアノ愛好家の自習日記★☆
大根と豚バラブロックのだし煮
2013年02月28日(Thu) 20:36:12
豚肉はちょっとで大根ゴロゴロ(笑)。身体にいいからそれで良し!
スポンサーサイト
おでん
2013年02月25日(Mon) 19:45:38
大根をもらったのでおでんにしました。
白菜と鮭
2013年02月24日(Sun) 19:56:39
白菜をもらったので鮭と一緒に蒸しました。
音源アップロード
2013年02月22日(Fri) 20:59:14
ハイドンソナタの二楽章です。いい曲だわ~。
[再生>]
ピアノのおけいこ(ハイドンソナタ/人形の夢と目覚め)
2013年02月19日(Tue) 21:46:07
ピアノスタディからシューマン「はじめての悲しみ」合格。
[再生>] 短いし、技術的には易しい曲ですが、中身が濃かったですー。この曲をレパートリーに持つということは、小さな真珠を一つ手に入れたような感じかもー と思いました。
ト短調/ハ短調/ヘ短調のアルペジオもいったん合格。いったん、と書いたのは、スケールとアルペジオに終わりはないからです。みんな繰り返してやってますよね~・・・私もやらなくちゃなー。
で、スケールが一応進んだので、次のピアノスタディからの宿題は、短いエチュード2曲となりました。
ハイドンのソナタHoboken XVI/35 2楽章も合格。この曲も中身が濃いですね~。ソナチネアルバムに載っている他の作曲家、クレメンティやクーラウが駄目、というわけではないのですが、やっぱりモーツァルト、ベートーヴェン、ハイドンの三者は曲の充実度が違う気がします。気を抜けるところが無いというのかな。
音源はまだ用意できていません。もうしばらくお待ち下さい。
それから、今年メモリアルイヤーを迎えているエステンの人形の夢と目覚め。4ページの曲ですが、譜読みはしやすく、最後まで読んだ状態でレッスンに持って行けました。起承転結のはっきりした表現のし甲斐がある曲ですが、その「承」の部分、お人形の夢の箇所はもっとテンポを上げましょうと言われました。適切なテンポにして、寝かしつけている箇所と差異をはっきりさせたいところです。
難所である「結」部の下降スケールはあっさり弾けちゃったのが不思議なところ。集中すれば弾けるんじゃん☆なーんて調子に乗ってたのですが、だがしかし、最後の最後に、和音を読み違えていたというオチがついてました(笑)。左手、ミソドじゃなくてドミソだった(苦笑)。
来週は教室がお休みなので、二週間しっかり練習しておきます。
オフラインミーティング
2013年02月17日(Sun) 00:25:00
演奏ありのオフ会に参加してきました~♪私が弾いたのは以下。
- サティ「アーモンド入りチョコレートのワルツ」
練習通りに弾けました。 - ドビュッシー「小さな黒人」
ちょっと転びそうな黒人でした。 - シューマン「最初の悲しみ」
和音がちとあやしい箇所が・・・。 - ハイドン「ソナタ Hoboken XVI 35 2楽章」
工事中を無理矢理披露してしまいました。 - バッハ「インヴェンション6番」
人の楽譜を借りて弾いたら指番号が違っていて大混乱;;
それなりにまともに弾けたのはチョコだけだったなー。でもチョコ弾いといて良かったです。とりあえず全敗は免れました(笑)。リクエストしてくださった方に感謝です。
演奏が終わったら飲み放題食べ放題の二次会。食べて飲んで語って笑って、たくさんのものを吸収しました。
参加してくださったみなさん、仲良くしてくださってありがとうございました!またお会いしましょう!そして今回参加できなかった方、次回ぜひお会いしましょう!
ピアノのおけいこ
2013年02月12日(Tue) 21:23:16
今日のお稽古はハノンの変奏から。指がもつれる~ιさすがハノン、練習効果が高そうです……。他に短いエチュードも二曲合格。
次はピアノスタディからシューマンの「初めての悲しみ」。譜読みの間違いは無し。この曲、終盤にタッチというか音色を幾つも変えなければならない箇所があって、そこがまあ聴かせどころでもあるんですが、その部分について表現のご指導をいただきました。強く/強く/切って/やや切りつつ音量を絞って/終わりに向かう・・・という。ん~~~~。気を抜けない曲です!でもさすがシューマン、短い曲ですが密度が濃いと感じました。良い曲です。来週仕上げの予定。
ハイドンのソナタは二楽章の譜読みを最後まで。左手一箇所間違えてました。引っかけ問題のように伴奏形が変わってました~。ハイドン先生、細かいところにまで神経を行き届かせて作曲していますね。なのに、私がそれに気付けないよーな奏者で申し訳ない……。ともあれ、次週以降も、さらに弾き込んでいきます。
それから、もう一曲。私から「見て欲しい」とお願いしていた曲をレッスンしてもらえることになりました。エステンの「人形の夢と目覚め」です。今年生誕200周年なので♪相変わらずメモリアルイヤー好きのやぢまです♪
サロンコンサート
2013年02月09日(Sat) 20:47:03
フルートとアコーディオンのデュオを聴いてきました。フランスものが中心で、「ジュトゥヴ」や「おおシャンゼリゼ」「シェルブールの雨傘」などお洒落な曲が演奏されました。アコーディオンで三拍子の曲を演ると、巴里のオープンテラスでカフェオ~レがトレヴィア~ン

なイメージが出来上がりますね♪(そこ、発想が貧弱とか言わない!)
最後はガラリと雰囲気を変え、ロシア民謡「黒い瞳」で、お客さんも拍手で参加しながら盛り上がって終わりました。
FC2トラックバックテーマ 第1603回「ピアノで弾ける曲目はありますか?」
2013年02月08日(Fri) 20:40:12
実際に弾いてみた。(^^)
・ハイドン「カドリール」
[再生>]・シューベルト「ドイツ舞曲」
[再生>]
ピアノのおけいこ(インヴェンション/ハイドンソナタ)
2013年02月05日(Tue) 21:57:21
インヴェンションの6番から。
[再生>]それなりに練習したつもりだったのですが先生の前で弾くとどうもイマイチ。もっと格好良いとこ見せたかったんだけどな~。
一度通して弾いてから、メトロノームをかけてテンポアップしてもう一度弾きました。練習してきたテンポよりも速く弾くことになるので、当然追いつかない部分もあったのですが、あおられると集中力が増すのか、自分に都合の良いのテンポで弾いた時よりも良い表現ができた箇所もありました。人間、追込まれるとちょっと限界を超えるんですね(笑)。まだ自分に伸びしろがあることがわかったみたいで少し嬉しかったです。
次はハイドンのソナタ。まず二楽章の譜読みを見ていただきました。と言っても、今回は一ページしか読めてないのですけれど。装飾音の弾き方の判断が難しくてね~。巻末の解説を見ても、場所によってはいまひとつ自分の好みじゃない弾き方なところもあったりとか。先生と話し合って、自分が心地よい弾き方で弾く事にしました。引き続き二ページ目の譜読みを進めます。
一楽章は今週仕上げ。六ページもあるので練習しにくかったです。だってね、長い曲って反復練習の回数が限られてしまいますでしょ。やる気はあっても時間が……。いい曲なのに、完成度が上げられなくてちょっと心残りでした。
[再生>] 来週はインヴェンションはおやすみで、その代わりピアノスタディから宿題が出ました。ハノンの変奏と、シューマンの「初めての悲しみ」です。シューマンを弾くのは久し振りです。シューマンって、私にとってはなじみのうすい作曲家なのですが、新しい魅力を発見できるといいな。
選曲お悩み中
2013年02月04日(Mon) 20:36:14
今月の半ばに楽器の弾き合い会(音楽関係のオフ会)に参加させていただくのですが……何を弾くのかまだ固まっていません。そんなことで大丈夫なのか自分~~~。
一応、
・ギ□ック「なつかしいヴァレンタイン」
・サティ「アーモンドチョコレートのワルツ」
・バッハ「インヴェンション5番」
・バッハ「インヴェンション6番」
・ドビュッシー「小さな黒人」
これらを候補に考えているのですが、どうも、ギ□ックは某氏が弾きそうな予感。(^^)フフ
なので、それ以外で…ということになりますね~。アーモンドチョコレートは半分冗談みたいな曲ですが……需要があれば弾く・・・かも?です。んー どうかなー
遊び弾き
2013年02月02日(Sat) 23:21:23
金麦

のつもりで弾いたら、家人に「オールナイトニッポン?」って言われました。
[再生>]