☆★ピアノ愛好家の自習日記★☆
ピアノのおけいこ
2014年10月28日(Tue) 22:46:28
アラベスク1番は発表会前最後のレッスンでした。にもかかわらず34~35小節目がぐだぐた

ここ、難所なんです。(>_<)本番までにしつこく反復練習します!納得いくまで練習!
ハノンはオクターブと短三度の半音階。オクターブはともかく短三度は難しいですね。引き続き練習します。
ところで、半音階の下りを弾いていると、その頭に

コレをつけたくなっちゃうのは私だけでしょうか?(^m^)ぷぷぷ。元ネタわかった人はコメント欄に書いてみてくださいね♪
ブルグ18『嵐』、この曲好きになってきました。発表会前ですし、先生としてはおまけの〇にしてもいいですよ、という雰囲気もあったのですが、私からもっと弾き込みたいと言いました。のほほんとした私は、短調の激しい曲って感情移入できないことが多いのですが、この曲には珍しく入り込みやすいので、ちょっと完成度上げてみたいんです。
入りやすい理由は・・・表現されているのが単なる悪天候で、人生の苦悩とかではないからだろうと思っています。ブルグは子供向けの練習曲ですから、嵐も、内面の嵐とかまあそんなむつかしいことではないでしょう。最後は長調に転調して終わってますし、台風一過という感じです。
スポンサーサイト
タコの炊き込みご飯と鰯
2014年10月26日(Sun) 20:46:00
いただきものの食材で夕飯済ませちゃいました。ごちー!(^Q^)
お裁縫
2014年10月25日(Sat) 10:45:11
針山(ピンクッション)とお人形用の襦袢作りました。(^ー^)

針山は何の変哲もない感じですが、実は中身が……私の髪で出来ています。今時の若い人にはびっくりかな?でもね、昔は針山の中身といえば人毛が一般的だったのですよ。適度に油分を含んでいるので、針がさびにくいんです。といっても、そんな事をしていたのにはもう一つ理由があって、当時は羊毛が高価だったから、ということもありました。今なら油抜きしていない羊毛で作った方が手間がかからないでしょうね。髪の毛集めるのって面倒ですし。まあお金は一銭もかかりませんけれど。(^^;)
襦袢の方はお人形(ブライス)用、実物の1/6の大きさです。で、襦袢を作ったということは、次回作は……。うふふ、着物に挑戦です!生地は購入済みです。(^^)v
ピアノのおけいこ
2014年10月21日(Tue) 21:33:26
今日のおけいこは『アラベスク1番』から。練習の甲斐あって、安定感は増してきました。といっても、ミスがなくなるというより、ミスしても止まらなくなるといった感じですが。でもそれも大切なことですよね。
表現上のご指導は、和音の部分について。縦にそろえるだけでなく横の流れも理解して弾くこととのことです。Bass音は意識していたつもりだったのですが、言われてみれば横の流れは頭にありませんでした…。それにもとづき、指使いも一部変えました。というか、私が使っている楽譜は実用版なので指使いは書いてあり、それに従うことにしただけなんですけどね。最初からそうしておけばよかっただろうという話。
ハノンの音階はト長調とホ短調〇。とりあえずこれで全調の音階通過です。まぁ音階に終わりはないんですけどね。ピアノを弾く限り音階から離れることはないでしょう。
次は半音階です。まずは左右の距離がオクターヴのものと短3度のものから。短3度ややこしいですね!久しぶりに脳みそねじれましたw
ブルグ18-13『嵐』は初レッスン。で…今日…この曲についてコメントしたいことは一つだけです。24小節目の2拍目。
音価がおかしくないですか?どうなってるのよ全音さん・・・
ブライス:オーケストラのステージ衣装
2014年10月18日(Sat) 13:26:41
リクエストいただいていたオケのステージ衣装が出来上がってます♪
ヴァイオリン!立っているのでソロを演奏中でしょうか。

トランペット!元気なポーズにしたら、管弦楽というより吹奏楽っぽくなりました。写真が露出オーバー気味


ホルン!なんだかマイペースっぽいですね。右手をベルに入れるのはお約束♪

おかげさまでこんな楽しい写真が撮れちゃいました~。ありがとうございました!
横濱 JAZZ PROMENADE
2014年10月11日(Sat) 23:37:51
行ってきました~。11日~12日の開催ですが、私は11日に参加してきました。
・Joe Locke(vib) Quartet with Don THompson(vib)
ザ・スタンダードジャズ!という感じ。とても聴きやすかったです。
・Shun Sakai(vo) & The Long Goodbye
現代音楽?と思うほどびっくり仰天な特殊奏法の数々。オドロキでした。
・三木敏悟(cond) & インナーギャラクシー・オーケストラ
スタンダードな中に遊び心を交えた楽しいステージ。
・渡辺真知子(vo)
抜群の安定感!お客さんもノリノリでした。

港町横浜ということでパンフレットを紹介するブライス(ローシェックモルセー)もセーラー服に赤い靴(笑)。このお洋服と帽子も、当日横浜そごうで買いました♪
中華街で食べた羊肉入りピリ辛土鍋麺も美味しかったです。(^Q^)/
テントウムシの羽化:その後
2014年10月09日(Thu) 20:05:54
昨日の続きです。時間がたつにつれ羽が乾いてきて、黒い星が濃くなってきました。

翌朝、朝露を浴びるころにはこの姿。その日の夕方にはもういなくなっていました。元気に飛んでいったのでしょうね。^^
テントウムシの羽化
2014年10月08日(Wed) 19:51:03
小松菜を買ったらテントウムシのさなぎがついていました。(^^)

捨てるにしのびず庭の支柱に小松菜の切れっぱしごと貼り付けておいたら、羽化しました。\(^O^)/

ナナホシテントウのようです。羽が完全に乾いて硬くなったら、赤くなると思います。
ピアノのおけいこ
2014年10月07日(Tue) 21:30:00
ハノンの音階はニ長調とロ短調。割といつも思うのですが、和声的短音階ってちょっと弾きにくいですよね?第六音と第七ノンの間が長二度だからかしら?
次はト長調とホ短調です。全長の音階はこれが最後!
ブルグ18-12『森での目覚め』は合格。ちょっと頑張りました。d(^^)b前回の『セレナーデ』が納得いかない仕上がりだったので……あれよりは完成度高くしたかったのです。
レッスンでは練習通り弾けました。先週まで気づかずに弾いていたのですが、こういうオクターブ連打の練習曲ってあまりやったことがなかったかも。続けて練習すると終盤は疲れてしまっています。無駄な力みがとれるともっと無理無く弾けるようになるのでしょうね。
次は『嵐』です。
アラベスク1番、反復練習はしているのですがなかなか安定感が増してきません。んー、何が足りないのかな。
先生からは音色についてご指導をいただきました。コツコツではなくなめらかに。ドビュッシーに特有の音の出し方ですね。指は平たく伸ばした方が良いようです。これは難しい…。本番までに修正できるよう頑張りたいです。
ヒイラギ柄のワンピース
2014年10月05日(Sun) 19:26:02
ブライス人形用に作っていたワンピース、完成しました♪でも、クリスマスにはまだ早すぎですよね。なので、とりあえず服だけお披露目です。着用画像は12月になってからのお楽しみ☆