☆★ピアノ愛好家の自習日記★☆
ピアノのおけいこ
2015年06月30日(Tue) 23:47:38
ハノン22番と39番のヘ長調&ニ短調から。22番は一拍目左手の音形が弾きにくいです。もたつく。というように、自分の弱点がわかるのがメカニックエチュードの良いところですね。
次は23番と39番の変ロ長調とト短調です。
ベートーヴェンの『11のバガテル』より2番、グレード試験明けでちょっと気が抜けてたためか、先週と比べてあまり進歩がありません。レッスンでの指摘事項は2拍子を感じることとフレーズの終わりを丸めることが中心でした。今度の一週間はちゃんとブラッシュアップしよう。
もう一曲の新しいレッスン曲はサティの『Je te veux』です。こんなにベタなラブソングを演るのは初めてかも。
あまり音符が混みあってはいない曲ですが、意外と弾きにくいです。オクターブ連打とか、オクターブ弾きながら内声とか、左手の遠い跳躍とか。
じっくり練習しようと思います。まずは今週中に最後の小節まで譜読みを済ませます。なにせまだ半分しか読めてないので。
スポンサーサイト
LeLe Junie Moon
2015年06月27日(Sat) 20:52:45
Bunkamuraに行ったついでに渋谷パルコにあるLeLe Junie Moonに寄ってきました。ブライス人形を扱っている実店舗です。レジの奥上にブライス「ドフィーヌドリーム」や「スプライトビューティー」の実物が展示されていました。うちにはいない子達なので、実物を見られてよかったです。
2016年用のブライスカレンダーを買って帰りました。うちにいるモルセーとアシュリーが載っていてとっても嬉しい
モルセーは変装用の付け髭
をつけて写ってました(笑)。あれは彼女のトレードマークなのね。
ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美
2015年06月27日(Sat) 19:53:44
渋谷Bunkamuraで観てきました。開催期間中最後の週末だったためか、そこそこ混んでいました。
目玉はボッティチェリの『受胎告知』で、その他の作品も聖母子像が多かったのですが、私の心に響いたのはヴィーナスでした。有名な貝の上に立っているヴィーナスを、その部分だけ抜き出した構図です。美しい~、官能的~
まったくノーマーク、知りもしなかった展示物にも素晴らしいものもありました。『メディチ家の標章』です。釉薬を塗ったテラコッタ製で、ブドウやザクロなどの果物を立体的に表現した枠で家紋(多分)を囲ったつくりになっています。良く見るとカタツムリ、カエル、バッタ、ヤモリなどもそこここにちょこんと添えられていて可愛い!生き物と果物が好きな私にはぐっとくる展示物でした。
「美」のみならず「富」をもテーマにした展覧会でしたので、フィレンツェの金貨も展示されていました。というわけで、お土産はフィレンツェ金貨…の形のチョコレートです!(笑)
気分は大富豪!
明日までの開催ですので、興味がおありの方は急いでください!
ピアノのおけいこ
2015年06月23日(Tue) 22:59:03
グレード試験の感触を先生に報告しました。普段通り弾けました、と。あとは結果を待つのみです。 レッスンはハノン第2部21番と39番ハ長調&イ短調から。私はハノンを31番から始めたので、21番を弾くのは初めてでした。譜面を見るといかにもハノンっぽい音形で、これは練習していてイヤ気がさすかも?と思ったのですが、そんなことなかったです。私、こういうの嫌いじゃないかも。っていうか、メカニックエチュード好きかも! 本当は無考えに練習するのって良くないのかも知れませんが、頭空っぽにして指を動かすのってストレス解消になっちゃいますね。スポーツしてる感覚に近いかな。 次は22番と39番のヘ長調&ニ短調です。 この前の日曜日まで、グレード試験に向けての練習に集中していたので、ベートーヴェンの『バガテル』はあまり弾けていませんでした。なので、レッスンのその場で練習させていただいちゃった感じです。この曲、両腕交差が楽しい~♪見た目も派手になるので、難易度の割に演奏効果が高いかも知れません。楽しんで練習できそうです。 それから。試験が終わったのでレッスン曲を…もう一曲増やしたいところです。だいたい私、普段のレッスンでは教本あるいは曲集を三冊並行して用いるペースにしているので。 で、具体的に次はどうするかというと……。そろそろ秋の発表会の準備を始めたい時期でもありますので、もうとりかかっちゃいます。選曲は、実はもう済ませてあります。さーて、何でしょう? まだ、もうちょっと内緒にしておこうかな。って、もったいぶってごめんなさい。フランス近代ものです。曲目は来週明かします。
ヤマハピアノグレード7級Aコース
2015年06月21日(Sun) 16:57:24
受験してきました。以下の動画は家で練習していた時のものです。 自由曲1:シューマン『初めての悲しみ』VIDEO 自由曲2:J.S.バッハ『ベーム氏によるメヌエット』VIDEO 課題曲:W.L.ギロック『森のざわめき』VIDEO だいたい練習通り弾けましたが、試験会場のピアノの鍵盤が少し重めで、二~三箇所ピアノがピアニシシシモになってしまいました。が、致命的なミスではなかったと思います。 初見は、多分、ちゃんと弾けていたはず。と、自分では思っていますが、初見の場合、自分では全く気付かないうちにポカをやって通り過ぎていることもあるので、これについては確証ありません。でも、おそらく試験には合格していると思います。崩壊はしませんでしたし。 結果が出るまで一か月ほどかかります。ドキドキしながら待ちます。
遊び弾き
2015年06月18日(Thu) 18:47:50
デロ=ジョイオの『ララバイ』です。ララバイなのに不協和音が入るのね。現代音楽って難しい。(>_<)VIDEO
ピアノのおけいこ
2015年06月16日(Tue) 21:47:54
ハノンのアルペジオB7、CM7から。先週よりは前進したかも。で、先週先生に相談した通り、第二部をもう一周することになりました。というわけで、次は21番と、39番のハ長調とイ短調です。 『最初の悲しみ』『ベーム氏によるメヌエット』『森のざわめき』は最終確認。『森のざわめき』が一番技術的に難しいので、試験本番では落ち着いて弾けるようにしたいと思います。 ブルグミュラー18『紡ぎ歌』は合格。VIDEO 指定テンポには届いていませんが、本人的には気分良く弾けています。もっと弾き込めば伸びしろはあったと思われますが、ここで終了となりました。 ブルグミュラー18はこれでお終いです。良い曲集です!もっと普及していいと思います。 次はベートーヴェンの『11のバガテル』より2番です。左右クロスする曲です。左手がかなり高音にくるので、そこが難しいかな?
市民交響楽団定期演奏会
2015年06月14日(Sun) 19:51:49
行ってきました♪プログラムは以下の通り。
・ラヴェル:古風なメヌエット
・R.シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』作品20
・ベートーヴェン:交響曲第三番『英雄』作品55
ロビーコンサートはトロンボーン五重奏、アンコールはエルガーの『エニグマ変奏曲』よりニムロッドでした。
私のお目当ては『英雄』でしたが、その他の演目も楽しかったです♪特にエニグマは知らない曲ながら美しい旋律に魅せられました。プログラムの方もロビコンも、良い場所が取れてラッキー
でした。
いやぁ~。やっぱり生演奏は良いです。招待してくださった方に感謝です。ありがとうございました!
天道虫と蝶
2015年06月13日(Sat) 10:56:09
多分ナミテントウという種類です。バラについているアブラムシが目当てなんでしょうね。
蝶の種類はわかりません。羽を開いているところを撮りたかったけれど、臆病な生き物なのでなかなか……。これ一枚撮るのがやっとでした。
蜜蜂
2015年06月11日(Thu) 20:41:54
ま~た蜂
かよ、と言われそうですけれども。好きなのでつい撮っちゃいます。
今日は曇り空だったので、ちょっと露出不足気味。
ピアノのおけいこ
2015年06月09日(Tue) 21:40:14
ハノンのアルペジオF7、G7、A7から。先週に引き続き、上達の実感がありません。もうすぐ第二部は終わりで次のページは第三部ですが、このまま番号を進めるのは良くない気がします……。よって第二部をもう一周したい旨先生に申し出たところ、了承していただけました。ハノンに終わりは無ーい! 『最初の悲しみ』『ベーム氏によるメヌエット』『森のざわめき』は、先週よく弾けたのでちょっと油断しちゃったかな。ブルグミュラーに注力しちゃったので、やや後退したかも。いかんいかん!叩き直します。 で、そのブルグミュラー18『紡ぎ歌』。何故か今週はこちらを熱心に練習していたのでした。ダイナミクスもつけられるようになってきました。次なる課題はテンポアップ!これがいつも越えられないハードルなんですけどね~。ミスタッチを減らすのとテンポを上げるのでは、後者の方が難しいです。なかなかね、頑張っても、速く弾けるようにはならないものです。
ピアノのおけいこ
2015年06月02日(Tue) 21:51:31
ハノンのアルペジオBdim7と、それから属7のアルペジオ、C7、D7、E7から。相変わらず難しいよ~
上達している気がしません。
orz しくしくしく…
『最初の悲しみ』と『ベーム氏によるメヌエット』はいい感じに仕上がってきました。油断と無駄な緊張が無ければ試験本番でもきちんと弾けそうです。
『森のざわめき』こちらもかなりミスが減らせてきました。この調子!
ブルグミュラー18は『紡ぎ歌』。練習した分は弾けるようになりました。が、表現面の詰めがまだまだ甘い(相変わらず左手にフレーズ感が無い!)のが課題です。
あともう一つ、こういう部分
右手オタマジャクシの尾が上を向いている箇所は下を向いている箇所とは別の声部なので、独立して聞こえるように。音価が違うのはもちろんですが、それに加えて周りよりちょっと大きめの音で弾いて際立たせること。
うん、確かにそう弾いた方が綺麗です。がむばるぞ。
蜜蜂
2015年06月01日(Mon) 19:10:23