何かありましたらご連絡下さい。本記事は念のためしばらくトップに表示させておきます。
スポンサーサイト
- 2017/12/28(木) 23:01:57|
- 未分類|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
年末…多忙で練習不足です。でも新曲を2曲譜読みしたから…自分を許したいと思います。
ハノンのスケールはちょっと停滞中。練習してないから仕方ありません。メカニックエチュードは練習不足が顕著に出ますね。
ウェーバーのアルマンドは初レッスン。本来、それほど難しい曲ではないと思われますが、弾いてないので弾けてません。易しい曲なのに変ニ長調なのがロマン派っぽいなあと思いました。
発表会開けてようやくグリーグ再開しました。曲はアリエッタです。変ホ長調で、綺麗な和音とクセのある和音が入れ替わり立ち替わり現れます。そういうところ、とてもグリーグっぽいんだなあ!手応えあって面白いです。年末年始の休みに入ったらじっくり練習楽しみます。
- 2017/12/26(火) 22:54:07|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
ハノン60番の復習から。シャルル~!あなたはそんなにも私と関わりたいのね。もう拒絶はしないわ。腐れ縁ね。
スケールはハ長調、イ短調、ヘ長調、ニ短調、変ロ長調、ト短調。変ロはやっぱり難しいですね。主音が黒鍵の調は少し頭を使います。気持ち良い使い方のような気はします。
ベートーヴェンのエコセーズは今日でレッスン終わりとなりました。つっかえつっかえでちっとも上手に弾けるようになりませんでしたけれども。弾き込みたいという強い気持ちにもなれなかったので終了~。イマイチな終わりになってしまいました。
次からやる気出します(←駄目人間ぽい)
- 2017/12/20(水) 19:58:48|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4
久し振りにコンサートに行けました♪
ヴォーン・ウィリアムズのコンチェルト・グロッソ、
ショスタコーヴィチの室内交響曲(弦楽器と木管楽器のための交響曲ヘ長調)、
ベートーヴェンの交響曲8番が演奏されました。
ヴォーン・ウィリアムズは初めて名前を聞く作曲家でしたが、優しい雰囲気の旋律で聴きやすかったです。
ショスタコは私にとってはちょっと「お勉強」。彼の音楽って難しいですよね

最終楽章が長くのばした最弱音で終わるなど、やっぱり古典とは違うなあと思いました。
ベートーヴェンの8番は彼の交響曲の中ではあまり聞いたことがない曲でしたが、さすが安定のベー様。気持ち良く聴けました。
アンコールはチャイコフスキーのクルミ割り人形序曲。季節感があっていいですね。久しぶりに管弦楽が聴けて満たされました♪
- 2017/12/17(日) 19:21:35|
- 聴く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:6
月刊ピアノ増刊号買ったから、元を取ろうというわけじゃないんですが(^^;)なんか色々弾いてます。
https://youtu.be/IkOGdrRMaboちょっとピアノの調律が狂ってきました…。
- 2017/12/15(金) 19:58:12|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ハノンのスケールから。ハ長調、イ短調、ヘ長調、ニ短調。難しいよ!今苦しいところにいます。手首の使い方?がわかりません。出口はどこだー?
ベートーベンのエコセーズも停滞してます。この曲、譜読みはとても簡単なのですが、どういうわけか弾きにくい!何がどう引っかかっているのかもはっきりしてないので非常に歯がゆいです。何につまずいているんだ自分~!反復練習では抜け出せない気がします。頭を使わないと……。うぅ、ちょっとゆううつです。orz
- 2017/12/12(火) 21:12:17|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
月刊ピアノの増刊号に掲載されているものを弾いてみました♪
https://youtu.be/dFTxUserRe0 かなり易しいですが、綺麗なアレンジだと思います。お得な楽譜♪
- 2017/12/07(木) 20:10:51|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:6
ハノン60番から。長らく練習してきたこの曲ですが、ようやく一区切りつきました。一応、レッスンで取りあげるのは今回で終了ということになりました。ただし、自主練は続けるように、との事です。シャルルとの付き合いは終わりません。
…っていうか、ハノンに終わりなんかあるわけないんですよね~っ!既に次の周回に入ってますし。はい、スケールの事です。ハ長調から、またぐるぐる回ってますよ~っ。
ベートーヴェンのエコセーズは初レッスン。エコセーズとはスコットランドの踊りの事だそうです。このエコセーズは6曲セットで6ページ、コンパクトな組曲ですね。自分で譜読みしてた時はペッタリしてつまんない感じだったのですが、先生にのせられると生き生きと舞曲っぽくなるから不思議です。なんでしょうね。センスの問題なのかな…。
- 2017/12/05(火) 21:47:00|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4