☆★ピアノ愛好家の自習日記★☆
ピアノのおけいこ
2018年10月30日(Tue) 20:51:39
ハノン減7のアルペジオから。これ楽しい~(ぇ)。でもレッスンはすぐ終わっちゃいました~。次は属7のアルペジオです。
モーツァルトのウィーンソナチネ3番1楽章は○。途中のスタカートのアルペジオが技術的な難所だったかな。動画はまだ用意出来てません。しばしお待ちを。レッスンは2楽章に進みます。
もう1曲は私の希望で「荒野のはてに」。去年発売の月刊ピアノ増刊号(Christmas特集)に載っていた楽譜です。オルゴール風でキラキラしたアレンジが素敵で、弾いてみたかったのです♪メジャーセブンスが多用されていて、古典とは違う響きになっています。普段クラシックを弾いている私の手には馴染みが薄い和音なので、弾きにくさはありますが、ちょっと濁る(不協和音)感じがお洒落です☆季節感を出せるように弾きこんでいきたいです。
スポンサーサイト
遊び弾き:FINAL FANTASY I
2018年10月29日(Mon) 20:09:14
グレード試験が終わったので遊びに走っています。(^^;)FF1よりマトーヤの洞窟。[
https://youtu.be/EcJr6tWxpJE]FFシリーズはマトーヤといいウネといい、魅力的な「魔法使いのおばあさん」が登場しますね。キュートなおばあちゃん、素敵です。
遊び弾き:Dragon Quest II
2018年10月27日(Sat) 17:11:59
相互リンクしてくださっている
くだダヰナさんが、公式楽譜に載っていないドラクエIIのほこらを
送りつけて丁寧に採譜してくださり、
弾けるもんなら弾いてみろ良かったら楽しんでね、と言ってくださったので挑戦しました。
原曲は弦楽n重奏なのかな?頑張って鍵盤で弾いてみましたが、一部Bass音が弾けなくて(腕が二本しかないものでw)、そこは残念ながら省略させてもらいました。
[
https://youtu.be/MOG405gUM5I]
くだダヰナさん、楽しい楽譜をありがとうございました♪
桜
2018年10月24日(Wed) 20:33:22
台風の塩害による染井吉野の狂い咲きが話題になりましたが…
十月桜は通常運転

(^^)v

いつも通りきれいです。
ピアノ教室のグレード試験
2018年10月21日(Sun) 16:50:07
受けてきました~。
・小さな黒人 一箇所大きくリズム崩れ。ぁわわ

・ガヴォット ミスタッチ無し、表現はコチコチ
・ヴェニスの舟歌 ミスタッチ無し、表現は練習通り
・初見 音の高さ、音価のミス無し(多分) 曲想?何それ美味しい?
という感じでした。結果待ちです。ドキドキ!(><;)
ピアノのおけいこ
2018年10月16日(Tue) 22:48:09
ハノンのアルペジオロ長調、嬰ト短調、ホ長調、嬰ハ短調、イ長調、嬰へ短調、ニ長調、ロ短調、ト長調、ホ短調から。まあまあかな?次に進む事になりました。減7の和音です。
なんですが…これ、記譜が変じゃないですか?(なんと、天下のハノンに突っ込み!!)

減7の和音ですよ?長6じゃないですよ?下から4番目の音はラじゃなくてシのダブルフラットでしょう!ついでに言うと、下から3番目の音もファのシャープではなくソのフラットと書くべきです。
つまり、こうあるべきではないかと。

やぢまは和音を(押さえる鍵盤ではなく)度数且つ音名で認識するので、上の図のような書き方は混乱します。異名同音反対!解りやすく書いてください!ぷんすか。
小さな黒人は…小さくまとまりました(笑)。試験で弾くと思うとどうしても安全運転になりますね。うーん、芸術性という観点からはイマイチなんですが…私は合格通知が欲しいのよ(笑)。
フランス組曲のガヴォットは先週感じた不安要素はぬぐえたかな。内声をよく聞くと演奏が安定するようです。まあ、自分が出している音をよく聞くというのは、どんな時でも大切な事ですけどね。
ヴェニスの舟歌はいい感じ。自信をつけるためにあえて書きますが、ちゃんと仕上がってます(きっぱり)。あとは落ち着いて弾けばOK。
と、用意していた曲は悪くない出来栄えだったのですが…今日は初見の練習がイマイチでした。和声的短音階が身体でわかってない!第7音が半音上がるという事を見落としていて、読譜が遅れました…。あってしかるべき臨時記号は即座に理解しておくべきですね。
先生が初見練習用のテキストを貸してくださいました。試験まであまり日数はありませんが、短期集中練習してで初見力をUPしておきます。
遊び弾き:フリオニールのマグカップ
2018年10月14日(Sun) 17:55:52
限定記事
2018年10月13日(Sat) 20:54:42
この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
⇒
パスワード入力
⇒
ブロとも申請
ポポーワイン
2018年10月13日(Sat) 20:46:14
お取り寄せしてあったポポーワインを開けました。

100%ポポーではなく、ブドウとポポーのワインです。お味は、甘口のフルーツワインです。後味と、最後に鼻に抜ける香りにポポーの感じがありました。美味しかったです。
おつまみはイナゴ。

何故イナゴ?については、限定記事で別途書きます。お読みになりたい方は、
・ブロともを申請 もしくは
・鍵付きコメントでパスワードを要求
のいずれかをお願いします。m(__)m
第2418回「やらなきゃいけないのに、まだやっていないこと」
2018年10月12日(Fri) 22:59:37
ピアノのおけいこ
2018年10月09日(Tue) 21:32:29
ハノンのアルペジオ変ホ長調、ハ短調、変イ長調、ヘ短調、変ニ長調、変ロ短調、変ト長調、変ホ短調、ロ長調、嬰ト短調、ホ長調、嬰ハ短調の変奏から。ハノンは自分の弱点がわかりますね。いい練習曲集だと思います。少し前進したので、次はロ長調、嬰ト短調、ホ長調、嬰ハ短調に加え、イ長調、嬰へ短調、ニ長調、ロ短調、ト長調、ホ長調を練習をする事になりました。
小さな黒人はいい感じ。表現の深堀りについてご指導をいただきました。という事は、技術的な問題はもう無いという事ですね。自信を持って弾こうと思います。
フランス組曲のガヴォットは先週よりは前進してましたが、こちらは未だに不安要素有り。こんな事書くのは今さらなんですが、試験の曲の中で一番技術的に難しいのはこの曲でした…。とにかく流れを頭に入れて弾くべし!
ヴェニスの舟歌は及第点レベル。それゆえ、小さくまとまってしまわないようにと注意を受けました。うーん、その通りなんですけどね、試験の課題曲となると、無難にまとめたくなってしまうのが人情なのよ。
モーツァルトのウィーンソナチネ3番1楽章は初レッスン。この曲、ぜんぜん曲想がつかめなくて困ってます!一体どーなってるの!?妙な所にsF(スフォルツァンド)があるし、その後急にp(ピアノ)だし。それに何よりこれ…譜例を見てください。

左手に現れる突然のアルペジオ、何なのこれ!?いきなり脈絡無く、違う曲になってるみたいです。いや、実際、違う曲になっちゃってます!
他にどうもしようがないので、とりあえず楽譜通りに弾いてますが、モツ先生が何を表現したかったのかわかってません…彼の曲にはしばしばこういう意表をつく気まぐれが挿入されてる気がします。さてどうしたものか…。
遊び弾き
2018年10月08日(Mon) 19:56:43
Dragon Quest IIIより『ほこら』。[
https://youtu.be/tMrKU0q6l8k]相互リンクしてくださっている[
くだダヰナさんの記事]に刺激を受けて弾いちゃいました♪
横濱ジャズプロムナード / ファンタジーアート展
2018年10月07日(Sun) 18:31:36
一日で二つイベント行ってきました。もっとも、ファンタジーアート展の方は規模が小さかったのですぐに観終わりましたけど…。
ジャズプロムナードは三団体聴きました。
Swing Blow Jazz Orchestra。端正で正統派なスウィングでした♪

燃えろ!ラテンヤロー達!団体名の通りJazzというよりラテン。パーカッションを中心に熱い!ライブでした。

mizuho & けんちゃんず。私があまり詳しくないジャンルの音楽でしたが、演奏は三団体中一番魅せられました。ベーシストさん(けんちゃんずのベーシストさんが病欠だったので代理の方とのことでした)がチャーミングでもう釘付け。

運よく私が陣取ったのはベーシストさんの目の前だったので、かぶりつきでした。ご馳走さまでした♪(^Q^)

ファンタジーアート展の方は、展覧会というより展示即売会でした。ちょっと思ってたのと違った。(^^;)でもFFのイラストがアナログで観られたのはやはり良かったです。フリオニールのマグカップを買いましたw
ピアノのおけいこ
2018年10月02日(Tue) 21:43:21
ハノンのアルペジオ変ホ長調、ハ短調、変イ長調、ヘ短調、変ニ長調、変ロ短調、変ト長調、変ホ短調、ロ長調、嬰ト短調、ホ長調、嬰ハ短調…の変奏から。アルペジオ祭続行中!弾き方が浅いのでフォルテで練習を続ける事になりました。
小さな黒人とフランス組曲のガヴォットは先週より後退してました(涙)。う。駄目な自分に喝を入れたいです。気合いを入れなおして試験の時にピークを持っていかねば。
ヴェニスの舟歌はいい感じでした。安定して弾ける場合とそうでない場合の違いは何なのか…実は自分ではわかりかけているのです。が、もう少し見極めるまで、考えを温めたいと思います。
初見練習は合格レベルで弾けました。今日の課題は読みやすいと感じました。B部で主旋律が左手に来た時は一瞬「!?」と思いましたが、素知らぬふりして弾き続けられたのでOK牧場(←予見で曲の構成がわかってない!本当はこういうのは×ですw)。本番もこんな風に、少なくともミスタッチ無し、弾きなおし無しで弾ければまあ及第点だと思います。
また、試験後も初見は基礎練習として、続けたいような気もしてきています。初見得意だと格好良いですよね?そんな欲も出てきてます。(^_^)
ウィーンソナチネは○。[
https://youtu.be/2V0rAgfUnWU]試験と関係無い曲は楽しいなあ~♪というわけで、のびのびと弾けました。が、この曲集が、試験対策からの現実逃避になっちゃってるような気もしてきてます…。(^^;)ど、どうしましょ。
遊び弾き
2018年10月01日(Mon) 18:26:46
台風24号の影響で自宅が半日停電。ピアノ弾くくらいしかすることないw \(^o^)/
美女と野獣[
https://youtu.be/ABv4BwI-yEs]
映画見そびれた・・・。
パンデモニウム城(FF II)[
https://youtu.be/jn9nSfpqHpw]
無理矢理和訳すると伏魔殿?この言い方も悪くない気がしますw
遥かなる旅路(DQ II)[
https://youtu.be/rY4juFcITyk]
この楽譜なかなか手に入らなくてね。「いやー さがしましたよ。」