ロシア物には縁が薄いのですが、チャイコフスキーの『こどものためのアルバム』には以前から興味がありました。なんとなく機会を逃しているうちにレッスンが無くなってしまったので、自習してみました。
4声なのかな?こういう曲は指使いをきっちり決めないと弾けないですよね。私は全音版を使っているのですが、どうも、改定者と指使いのシュミが合わないらしく、譜読み段階では混乱しました(苦笑)。書いてある指使いだとやりにくい!練習曲ではないので、我流で弾いちゃいました。
スポンサーサイト
- 2020/04/30(木) 17:36:14|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
かつさん主催のピアノWeb発表会に参加いたしました♪かつさん、開催本当にありがとうございます。
ピアノWeb発表会へのリンクは下記の通りです。
ピアノWeb発表会Vol1ピアノWeb発表会Vol2ピアノWeb発表会Vol3ピアノWeb発表会Vol4ピアノWeb発表会Vol5 ご覧の通り、第五部まであるんですよ!大規模な発表会ですよね!これだけ人が集まるのは、とりまとめのかつさんの人徳のなせるわざと言えるでしょう♪
やぢまはVol5に入れてもらってます。私の演奏は完成度低くて[涙]ですが、みなさんの演奏はとっても素敵なので、是非行って聞いください♪
- 2020/04/30(木) 10:26:59|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
会社の同僚とオンライン飲み会しました。オンラインの場合、各人によって、持っているTV電話のアプリケーションが違うので、そのすり合わせが一番のハードルですね…。今回は私が主催者だったので、独断で、私がアカウントを持っているskypeで開催しました。
オンライン飲みの…
メリットは
・酔っぱらったら、そのまま寝られるw
デメリットは
・つまみのシェアが出来ないw
- 2020/04/28(火) 21:14:52|
- 未分類|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
グルリット24(と命名)、2曲目は『小さな悲しみ』です。喜びの次は悲しみなのね、解り易いw子供向けの練習曲集なので、曲想はシンプルなのかな。
- 2020/04/25(土) 11:37:10|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
全調で構成されている曲集が好きです。秩序だっている感じがイイんです♪有名なのはバッハの平均率クラヴィーアや、ショパンの前奏曲集ですよね。身近なところだとギロックの抒情小曲集、バーナム全調の練習なども。
あまり有名な作曲家ではありませんが、グルリットにも全調ものがあります。タイトルはずばり『24の調による練習曲』。それほど演奏難易度は高いものではないようなので、着手してみました。
名前の通り、(良い意味で)エチュードチックな指の動きもあり、弾いていて楽しかったです。左右バランスよく練習できるつくりになっているのも良いですね。
- 2020/04/23(木) 20:05:43|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
赤い糸で結ばれた運命の人がいる…なんてロマンチックな話ではなくてですねぇ~…。
今練習している曲、ミスタッチが無くならないんですよ。で、決まった箇所を何度も間違えるのであれば、そこが難所ですから、反復練習すれば克服できるはずなのですが、今の曲はそうではない。
色々な場所でミスが発生しています。なんでだぁ~?
と、つい先日、その原因が判りました。
ミスタッチの大半を、左手の薬指が発生させているぅ~!!
そうかそういうことなのか。私は右利きなので、なるほどしかり、なのですが…。
これ、どうやって克服すれば良いのぉ~~~???
- 2020/04/20(月) 21:20:09|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
コロナの影響もあり、レッスンを離れているので、遊び弾きと自習の区別がなくなってきました…。ともあれ、FF3より『ドーガとウネの館』です。
3はFFシリーズの中では珍しく、比較的明るいお話でしたが、ドーガとウネのくだりはちょっとつらかったな…。
- 2020/04/17(金) 20:42:13|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:6
需要があるかどうかわからないけれど、誰かの役に立つかもしれないので…
柄がある方を内側にして、二枚の生地を縫い合わせます。左右を4cm縫い残してください。

筒状になった表と裏をひっくり返します(靴下をひっくり返すように)。

口に当たる方の布を、縫い残した箇所まで内側へ折込みます。

プリーツをたたんでアイロンをかけます。

左右をそれぞれ二回折ります。

折ったところを縫い付けます。

表はこんな感じ。ゴムを通せば出来上がりです。
- 2020/04/14(火) 19:58:26|
- 写真|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
遅咲きの桜が咲き始めました。
紅枝垂桜。

八重桜。

超遅咲きの天の川は、まだ一部咲きでした。

今日UPした桜を見られるのは今年が最後となります。というのは、これらの木は今の職場付近に植えられているものであり、私は来月転勤してその地を離れるからです。この子たちにもう会えないのかと思うとさみしいです。
- 2020/04/10(金) 21:58:08|
- 写真|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
染井吉野は撮らない、って書いたけど~。前言撤回!見事に咲いていたので撮っちゃいました。:-P

こちらは品種不明。一本の木から色々な色の花が咲くのはどういうわけなんだろう?
- 2020/04/08(水) 20:18:10|
- 写真|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4
音楽教室のレッスンがキャンセルになって、レッスン日記が書けず…ピアノの記事が少なくなってしまっています。でも、ここはピアノブログ。ちょっとはピアノの事を書かないと、ブログ村のジャンル分けもおかしなことになってしまいます。
というわけで、今練習中の曲の事を。
(1)
かつさんのピアノWeb発表会用の曲
曲目はちょっとナイショ♪ロマン派の小品です。譜読みはもう終わっていて、弾き込みの段階です。なめらかさと、ダイナミクスが課題かな。
(2)自由に弾いてる曲
FF3より『ドーガとウネの館』練習中です。ラスト2小節に6度の連続があり、ちょっと苦戦中。平行移動して弾けばいいだけのはずなのに、どーして出来ないのかなーッ。
- 2020/04/03(金) 20:37:30|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
(1)布マスクを作る
手芸店で[William Morris Collection]と書かれた端切れを見つけて、それで作りました。無駄にお洒落なマスクの出来上がりw

(2)カイワレ大根を育てる。
前回作った時はあまり大きくならなかったので、少し考えて工夫してみました。薄くて硬いキッチンペーパーをやめて、厚くてふかふかのキッチンペーパーを敷きました。あと、上に伸びるのはあの器の形にも秘密があるのかも?と思って、市販品の器を再利用しました。結果、

いい感じに育ちましたよ!市販品と異なるのは、茎の部分が緑色なところです。売ってるカイワレの茎って白いですよね?素人が作ると茎にも光が当たってしまうので、こうなっちゃうみたいです。味には変わりないので、問題無し☆
- 2020/04/01(水) 20:21:24|
- 写真|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:6