バルトーク・ベーラ『子供の遊び』弾いてみました。使用楽譜は全音の『やさしい4期の名曲集(1)』。大きな休符のところに譜めくりのタイミングがある親切設計です(イイネ!

)。
[
https://youtu.be/ngi54x8Uxrw]変わった曲想ですね…。でも、どういうわけか、惹かれます。
なお、「バルトーク」が姓だそうです。ハンガリーの名前は、姓を前に書く習慣なのだとか。
スポンサーサイト
- 2019/07/14(日) 17:27:37|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
くだダヰナさん、
バルトークの曲にはどこか民謡っぽいところが感じられることが多いのですが、
そうなんです、突然の白玉。これ、何を表現しているのでしょう????
バルトークについては深くレッスンを受けたことが無いので、
もしかしたら曲に隠されている何かがあるのかも知れないのですが、
なんにも知らないまままっさらな状態で弾いてしまいました。
私は何かを見落としているかもしれません・・・
>あっちら大王様
超久し振りにこの名前を見ましたw学生時代の歴史の授業以来かなw
フン族って謎に包まれてますね。東欧って西欧と違ってアジアの影響色濃い感じがします。
それが、バルトークの音楽にどうつながっているのか…
調べると深みにはまりそうで怖いwww民族音楽沼w
- 2019/07/27(土) 16:01:35 |
- URL |
- やぢま #yoUxGug6
- [ 編集]
面白い曲ですねこれw
民謡っぽさあっていいぞ~と思ったら急に静かな白玉和音になって笑ってしまいますw
>大きな休符のところに譜めくりのタイミングがある親切設計です(イイネ!)。
こういうページ割りはほんと大事だと思います!出版社の高感度アップでっせw
>なお、「バルトーク」が姓だそうです。ハンガリーの名前は、姓を前に書く習慣なのだとか。
あ、バルトークさんハンガリアンだったんでしたっけ!
姓→名、リスト・フェレンツとか、マンハイム・カーロイとかですよね!
ハンガリーはフンガリア、偉大なるあっちら大王様の末裔!(という言い伝え)ってことでアジア系の文化がそういうとこに残ってるとかあったりするんですかね?
- 2019/07/27(土) 00:15:25 |
- URL |
- くだダヰナ #-
- [ 編集]