フォーレのシシリエンヌ、発表会で弾く、と本決まりしたわけではないのですが、フライングで譜読みしています。
私、譜読みの際に、コードネームをふることがあります。で、作業していたら気づきました。
ここ、ね。E♭6ともとれるし、Cm7/E♭かも知れない。

いまさら気づいたのですが、シックススの転回形って、ルートが3度下のマイナーセブンスと同じなんですね。コード進行まで考えて厳密に判定すれば、あるいはどちらなのか判るのかも知れませんが…判らないかも知れません。:-)
で、どうするか。私が楽譜にコードネームをふっているのは、コード進行を理解するためではなく、譜読みの一助とするためなので…こういう場合は「転回系でない方」に倒しちゃいます。その方がパッと見た時に弾きやすいので。
もう一つ、楽譜を見ていて気になった個所。
いわゆる「親切記号」というヤツなんだろうなあ、一小節の中に臨時記号が二回書いてあります。しかも、赤の位置には無いのに青の位置には書いてある。なんじゃこりゃ。

声部が違うのであらためて臨時記号付けたんですかね。きっとそうなんでしょうね。余計解りにくいですけどね。(;´д`)
こんなの要らないよー!かえって迷うから!私は、親切記号要らない派です!親切記号が無いことによって譜読みを間違えても、それは自己責任だから!
スポンサーサイト