--2011年度の過去ログです--
2012年03月27日(火) ピアノのおけいこ
バーナムはハ長調「2階だてのバス」イ短調「自転車」合格。次はヘ長調「ピカピカひかるエナメルのクツ」とニ短調「長グツ」です。
ピアノスタディは連弾「へ調のメロディ」合格。MIDI載せました。
20120327.mid セコンドは私が弾き、プリモは打込みです。
しかし、レッスンではこんなにきちんと弾けてなかったのですよ~。とほほ。仕事で疲れてたのかなぁ。年度末だからね。
クーラウのソナチネOp.20 No.2 1楽章は譜読みを見ていただきました。読み間違えはありませんでしたが、調整判定で一箇所勘違いがありました。ホ長調かと思ってたところがあったのですが、ホ短調でした。旋律的短音階の上昇スケールだったので間違えちゃいました。旋律的短音階は、短調の物悲しい雰囲気が少し薄いので、判りにくい場合がありますね。
この曲は来週も続けて練習します。
それとは別に、連弾の宿題が出ました。珍しく、モロ和風な曲です。日本音階っぽいフレーズが多用されていて、東洋的な雰囲気たっぷり。今度は私がプリモです。
2012年03月25日(日) 引越し
引越しを考えています。ナウなヤングに流行しているという、ブログなんてどうかしら。自分でHTMLとか書いたりしないで済むし、そういう点、昨今のブロガーさん達をうらやましく思っている私です。管理が楽そうですよね。
BUT、引っ越すとなると、過去ログの移動が…相当面倒というのも確か。10年の歴史は重い……。
あ、もし引越したら、引越し先のURLは明示します。今のお客様を切り捨てようという措置では決してありませんので、ご心配無く。
2012年03月22日(木) 遊び弾き
ペッツォルトのチェンバロ組曲よりクーラント弾いてみました。
20120322.mid 2012年03月21日(水) いただきものの野菜
いただいたホウレン草で鶏のじぶ煮を作りました。写真はpooさんに載せています。
2012年03月18日(日) 絶賛療養中
体調崩しました・・掲示板へのお返事とかリンク作業とか、しばしお待ち下さい。
2012年03月14日(水) 音源アップロード
ドゥセックのソナチネ2楽章UPしました。
20120314.mid 2012年03月13日(火) ピアノのおけいこ
バーナムは嬰イ短調のスケールから。間違えなかったよ!エチュード「長イス」も合格。イ短調とイ長調への移調(ややこしくて胃腸がどうかなりそうw)もやりました。次は調号無しに戻ってハ長調「2階だてのバス」とイ短調「自転車」です。
連弾「へ調のメロディ」はざっと全体を見ていただき、まずは一度合わせててもらいました。リタルダンドかけた後、プリモ、セコンドともにアテンポで仕切りなおすところ、呼吸を合わせるのが難しい~~~。私がセコンドなので、動作で示してリードすることになりました。責任重大~!
ドゥセックのソナチネは二楽章合格となりました。ト短調から変ロ長調に転調する、と先生に教えてもらった箇所、「長調だし」と浮き浮きして弾いたら、転調した雰囲気がよく出せているとお褒めの言葉をいただきました♪やった!
MIDIはまだ用意できていません。しばしお待ちを。
2012年03月10日(土) サロンコンサート
ジャズギターのデュオを聴いてきました。
・いそしぎ
・Moon river
・いつか王子さまが
・Close to you
・Here, there and every where
・A列車で行こう
などが演奏されました。
演奏は素晴らしかったのですが、お客さんのマナーが悪かったのが残念。ビニール袋パリパリとかやめようよ。あと飲食とか。ありえないでしょ!主催者は休憩時間に注意してましたけど……。がっかり。演奏者さんに失礼ですよ。
2012年03月06日(火) ピアノのおけいこ
バーナムは嬰ハ長調「ゆりイス」合格。長調なら、もういっそ全部#の方がわかりやすいです。次は嬰イ短調「長イス」です。
ピアノスタディはニ長調/イ長調/ホ長調のスケール。リズム変奏色々やって合格。
次はイ短調/ニ短調/ホ短調のアルペジオと、連弾「へ調のメロディ(ルビンシュタイン)」です。「へ調~」は編曲版。
ドゥシークのソナチネは二楽章の譜読みを見ていただきました。読み間違えは無し。ただし今週は読むのに精一杯で、それ以外何も出来ませんでした。調整判定もサボってたし、ダイナミクスは皆無です(苦笑)。来週以降、表現を掘り下げます。
2012年03月04日(日) いただきものの野菜
いただいた水菜はごま油で炒めて塩コショウで味付けたシンプル料理に。
ブロッコリーはパスタに。ニンニクとオリーブオイルと鷹の爪で、味付けはペペロンチーノ風です。写真はpooさんに。
2012年03月03日(土) 遊び弾き
アンナマグダレーナの音楽帳より18番、C.P.E.バッハのMarche BWV Anh. 124弾いてみました。チェンバロの音にしてそれっぽく。
20120303.mid 2012年02月28日(火) ピアノのおけいこ
バーナムの嬰二短調「手で書こう」から。今日はスケール間違えなかったぜ!だがしかし本編のリズムを読み間違えている罠。orz その場で修正して合格となりました。
次は嬰ハ長調「ゆりイス」です。#7つ!実際にはあまり使われない調ですね。
ピアノスタディはグルリットの「エレジー」合格。右手三度と左手5指の保持がこのエチュードのテーマだと思うのですが、そこはきちんと弾けました。が、ダイナミクスが自分的には未消化のまま終わってしまったと思っています。ピアニシモからデクレシェンドって難しいですよね。何て言うか……乾いた雑巾をさらにしぼる感じ?って、例えが美しくないな!
次はメカニックの強化。ニ長調/イ長調/ホ長調のスケール(それぞれ2オクターブ)です。レガートとスタッカートで練習するようにとのことですが、スタッカートはちょっと手ごたえありそうですね。
ドゥシークのソナチネ1楽章はかろうじて合格。頑張って練習したんですが、四分音符=100~104だと、どうしても左手が安定しません。MIDI UP済みですが、いかにも危なっかしい演奏です。
20120228.mid テンポアップが主目的だったのでもうこの辺でごめんなさいです。その代わりといっては何ですが、多重録りでフルートのパートも入れています。
来週からは2楽章を練習します。
2012年02月26日(日) 整理整頓(断捨離)/PC分解掃除
カラーボックス捨てました。収納用品を捨てられたというのは意義深いです。中身の廃棄が終了したということですから。生活空間が少し広くなりました。
不調のPCを分解掃除してみましたが現象変わらず。開けてみたけど思ったよりきれいだったので、そもそもホコリが原因ではなかったっぽいです。室温が低いと駄目なのかも。
2012年02月21日(火) ピアノのおけいこ
バーナムは嬰ヘ長調『タイプで打とう』。スケールは間違えずに弾けました。ミの#がミソですね。エチュードの方は二箇所リズムを間違えていたのを修正して合格。この曲は曲想がとってもつかみやすくて気に入りました。
次は嬰ニ短調『手で書こう』です。
ピアノスタディは短いエチュード二曲合格。グルリットの『エレジー』は譜読みを見ていただきました。間違いは特になし。エレジーとタイトルが付いてますがこの曲エチュードです。よって目的がはっきりしています。前半は右手三度の練習及び左手で主旋律を弾く練習。後半は左手5指を保持したままの三度の練習。後半が特に難しいです。保持音は誰にとっても難しいものだと思いますけれど。
引き続きペダルを入れて練習を続けます。
ドゥシークのソナチネは今日は合格になりませんでした。四分音符=100の壁は高く厚かった・・・!左手の十六分音符が追いつきません。頑張れ、頑張れ私・・・!
PCのサウンドボードは死んだり生き返ったり死んだりしています。いつまでだましだまし使えるかな・・・。
BBSのお返事はもう少しお待ちくださいませ。明日は朝が早いので、今日はこの辺で。
2012年02月20日(月) PC不調
PCのサウンドボードが死ぬ
↓
LANボードも死ぬ
↓
LANボード復活
↓
PCが起動しなくなる
↓
セーフモード
↓
PC復活
↓
サウンドボード復活
↓
あわててバックアップをとる
↓
サウンドボードまた死ぬ(今ここ)
2012年02月14日(火) ピアノのおけいこ
バーナムは嬰ト短調「手でぬおう」。またスケール間違えました。orz短調の方が難しいですね。弾きなおして合格。次は嬰ヘ長調「タイプを打とう」です。
ピアノスタディは「慕情」合格。長いクレシェンドは先週に比べると改善できたかも。少しは練習の成果があったかな。
次はグルリット「24の調による練習曲Op.201よりト短調『エレジー』」です。興味のある練習曲集なのでこれは嬉しい。
ドゥセックのソナチネは一楽章の譜読みを見ていただきました。特に間違いは無し。次週までに四分音符=104~100までテンポがあげられたら、仕上げとなります。厳しい~~(汗)。
2012年02月13日(月) 箱根小涌園
日帰りで行ってきました。時節柄、チョコレートのお風呂もありましたよ~♪あと、薔薇のお風呂♪生のお花が沢山浮いてました。クレオパトラ気分☆
2012年02月11日(土) サロンコンサート
チェロとピアノの二重奏を聴いてきました♪どちらもメロディ楽器ですが、チェロが主旋律を担当していました。
・サン=サーンス「白鳥」←チェロといえばこれ!
・チャイコフスキー「感傷的なワルツ」
・シューマン「トロイメライ」
・サン=サーンス「アレグロアパッショナート」
・ドビュッシー「亜麻色の髪の乙女」
・フォーレ「夢のあとに」
・サティ「あなたがほしい」
・ブルッフ「コル・ニドライ」
というプログラムで、編曲ものが中心でした。奏者は二人とも若い女性で、淡いピンクのドレスで登場♪そして曲も上記の通り、あまあま~~~vヴァレンタインを意識したのか、女の子女の子したコンサートでした。
2012年02月07日(火) ピアノのおけいこ
バーナムはロ長調「ミシンで縫おう」合格。次は嬰ト短調「手で縫おう」です。
ピアノスタディは「慕情」の譜読みを見ていただきました。映画音楽らしい広がりのある曲ですね。内声をよく聴いて弾くようにとのご指導を受けました。来週仕上げの予定です。
ショパンの前奏曲6番ロ短調も合格。MIDIもUPしました。
20120207.mid 一度目に弾いた時は珍しいほどの集中力を発揮してノーミスで弾けたんですが…二度目、先生がICレコーダのスイッチを入れた後に弾いたら音抜け発生させてしまいました。うーん、残念!プレッシャーがかかるとなかなか上手く弾けないのは誰も同じだと思うのですが……。でも、楽しんで弾けたので良しとします!
去年の末から今年の初めにかけて、ショパンを二曲弾きました。すごく勉強になりました。今ソナチネやってますが、違う時代の曲もやるのってとても大事ですね。要求される技術がぜんぜん違うので。ショパン先生ありがとう!
でも次週からはまたソナチネなのです。(^^)没後200年のメモリアルイヤーを迎えているドゥシークです♪この曲、ピアノソロで弾いても楽曲としてなりたちますが、それに加えてフルートのパートもあるんですね。ヴァイオリンでも代奏可能とのことです。というわけで、誰か私とアンサンブルしませんか?(^^)相方募集~♪
2012年02月04日(土) いただきものの野菜
もらったカブでお惣菜を作りました。あともらったホウレン草でホウレン草とシーフードのミルクシチューを作りました。pooさんに写真載せてます。
2012年02月03日(金) 遊び弾き
爪を切ったらピアノを弾きたくなったのでやった。反省はしていない。
20120203.mid 2012年01月24日(火) ピアノのおけいこ
バーナムは嬰ハ短調「ろば」合格。今週はスケール間違えませんでしたよ!嬰ハ短調は和声的と旋律的で指使いが違うので要注意ですね。次はロ長調「ミシンでぬおう」です。個人的にはホ長調よりロ長調の方が解り易いです。何故って黒鍵五つ全部弾くから(笑)。四つだと半端で間違えるんですよ。
ピアノスタディは短いエチュード四曲合格。そのうちの一つはなつかしのブルグミュラー25「アラベスク」の音形を練習するためのものでした。しかしブルグ25ってエチュードですよね。練習曲を練習するための練習曲って(笑)。
次は「慕情」です。これ映画音楽ですよね?観たことありませんけれど。
ショパンの前奏曲#6は今週で終わりに…なりませんでした。結構練習したつもりだったのですが、やっぱり先生の前だとちょっと上手く弾けなかったりしますね。出だしの四小節、ノレなくて機械が弾いているみたいになっちゃってました。
あと、15~16及び17~18小節の左手の歌い方。ミ→ファ#のところ、ミの音価は少し長く(付点四分音符)、どうしても音が減衰してしまうので(これ自体は避けようが無い)、曲の盛り上がりを止めないためにファ#は少し大きめに出しましょうということになりました。ですが…ここ元々の音の大きさがpとかppなんですよ。小さい中で少し大きくする…って難しいです。辛そうで辛くない、でも少し辛いラー油、みたいな感じですかね~。
来週はレッスンがお休みなので、その次のお稽古までには仕上げますぞ~。
2012年01月17日(火) ピアノのおけいこ
バーナムはホ長調「競馬のうま」合格。四分音符=100まで上げるとキツイですね。競馬馬、転倒はしなかったものの、もつれながらゴールした感じです。
次は嬰ハ短調「ろば」です。
ピアノスタディは「42番街」合格。ジャズのリズムって難しい~。拍に合わせず少し遅らせて、というのが課題だったのですが、頑張って練習して先週よりは改善できたかなという感じでした。しかし、「必死でジャズっぽくする」ってのもどうなのよ(笑)。
次は短いエチュード群。なつかしのブルグ25「アラベスク」に似た音形のものもあります。アラベスクの左手は転ぶのがお約束なのだ(えぇ?)。
ショパンの前奏曲6番は譜読みを見ていただき、ペダリングについてもご指導をいただきました。一箇所読み間違えてました(いつまでたってもなおらない不注意)。ペダルについては自分の感覚で踏んでみたのですが、大きく勘違いはしていないそう。
来週テンポが上げられたら仕上げとなる見通しです。
2012年01月14日(土) サロンコンサート
琴の二重奏(13弦と17弦)を聴いてきました~。お正月の定番「春の海」の他、ゴセックの「ガヴォット」、エルガーの「愛の挨拶」、琴のための現代曲などが演奏されました。
お琴というといかにも「和風」なイメージがあったのですが、西洋音階の楽曲を演奏するのを聴くと、「和」な雰囲気はかなり薄れるんですね。和風なのは曲であって音色じゃなかったんですね……。爪で弾いた音はギターのように、指で弾いた音はグランドハープのように聴こえました。新鮮でした。
2012年01月10日(火) ピアノのおけいこ
バーナムイ長調「洗たく」から。いきなりスケールを間違える私。格好悪すぎです。気を取り直してスケールを弾きなおした後、本編を。こちらは問題無し。リズム変奏もして、合格となりました。
次は嬰へ短調「アイロンかけ」こちらもスケールの間違いからスタート。何をやっているんだ私は。再度弾きなおした後、本編を。特に問題無し。リズム変奏をしたら、左手の4-5が少しくっついてしまいました。が、ともかく合格。
次はホ長調「競馬のうま」です。
ピアノスタディは「42番街」。リズムを読み間違えていました。ジャズの譜面は読みにくいですね。というか本来、ジャズって楽譜に書くものじゃないのかも知れませんが。
「ジャズらしいリズム感」がモノに出来ていない、ということで、こちらは来週まで持ち越しとなりました。
ショパンの前奏曲#4は、今日仕上げでした。右手の歌わせ方、特にダイナミクスが難しかったです。どうも私はフォルテが乱暴でいけません……力んでいると言われました。
改善すべき点は細々とあるのですが、人前演奏の準備ではないので…ということで「努力賞」の丸をもらいました。楽しく弾けたので良しとします。MIDIもUP済。
20120110.mid で、次ですが…#6やるって言っちゃいました。:-P 技術的には#4よりこちらの方が難しそうです。が、とっても美しい曲なので、楽しんで練習しようと思います♪
2012年01月08日(日) フェルメールからのラブレター展
Bunkamuraで開催中の「フェルメールからのラブレター展」を観てきました。フェルメールの「手紙」に絡む作品が三点公開されています♪「手紙を書く女」「手紙を読む青衣の女」「手紙を書く女と召使」が観られます。
「手紙を書く女」は若い女性が初々しく描かれています。
「手紙を読む青衣の女」は、何度も手紙を読み返したんだろうなあと思わせられました。
「手紙を書く女と召使」は、他の二点に比べるとオランダ風俗画的要素が強いです。
フェルメールが大好きな家人は、どの作品にも大喜びで魅せられていました。
フェルメール以外の画家の作品では、エドワールト・コリエルの「レターラック」が面白かったです。印刷物や手紙を放り込まれたレターラックを描いた静物画なのですが、画題がほぼ二次元なので(何せ紙(笑))壁に掛けてあるとだまし絵のように見えます。
これ以外の展示物が全て人物画だったので、その意味でも個性が際立っていました。
お土産にオランダのお菓子(キャラメルワッフル)と図録を買って帰りました♪
2012年01月04日(水) 今年の目標決定・発表
今年はドゥシーク(ドゥセックとも)の没後200年でもあるんですね。というわけで、今年中に彼のソナチネを仕上げます。ソナチネアルバムに入っている曲なので、現実的な目標でしょう。クーラウの2番3番と順番を入れ替え、繰り上げてレッスンを受ければ、間違いなく今年中に仕上がるはずです。
2012年01月02日(月) 今年の目標
今年度中に決めます。
2012年01月01日(日) Happy New Year!
今年は…ドビュッシーの生誕150年の年ですねえ。しかしドビュッシーは去年弾いてしまったなあ。さてどうしよう。
2011年12月31日(土) 大掃除
冷蔵庫。
2011年12月30日(金) 大掃除
台所のシンク下。
2011年12月29日(木) 大掃除
カーテン洗って換気扇掃除して…台所の回転棚の下の紙を替えて。今日はここまで。
2011年12月28日(水) 仕事納め
職場の納会で貴腐ワイン呑んだ!味濃かった!
2011年12月27日(火) ゴヤ展「着衣のマハ」
国立西洋美術館で開催中のゴヤ展で「着衣のマハ」を観てきました。マハは期待通り、血色良く、ちょっぴり挑発的で魅力的でした。が、この展覧会はそれだけじゃなかった……。
人間の愚かさ、醜さ、戦争の惨禍を描いたエッチングがてんこ盛り~。orzあの~この展覧会、グロ絵注意の警告無かったですよね?必要だと思います・・・。
マハは素敵でしたよ。マハは。
2011年12月24日(土) Happy Holiday!
今日のティータイムは優雅にジャズピアノの生演奏付きで~♪って自前ですが(爆)。自宅だし(笑)。ピアニスト雇わなくていいので安上がりです。
でもでも、珍しく今日は本番(?)でノーミスでした。初の快挙!調律したてだったので、音もバッチリでした~♪
2011年12月20日(火) ピアノのおけいこ
バーナム全調はロ短調「車を洗おう」合格。これは三連符のリズムが鍵ですね。次回はイ長調「洗濯」嬰へ短調「アイロンがけ」です。お掃除というか、家事系続きますね(笑)。
ピアノスタディは短いエチュード三曲合格。スウィングのリズムに慣れる練習かな。クロマチック進行が難しかったです。1213で弾けという指示なんですが、他の指でも弾けちゃうところがガン。何も考えないと1234になっちゃったり(笑)。
次の宿題は「42番街」。エチュードで取得したスウィング感を実践しろというわけですね。
ショパンの前奏曲4番は引続き弾き込み。左手の和音の音抜けは減ってきましたよ。今日は歌い方についてご指導をいただきました。出だしの弱起はたっぷりテンポで。終盤の盛り上がるところはこってりと。最後はウナコルダを入れることになりました。
来年初めのレッスンで仕上げの予定です。
それにしても…ショパン楽しすぎ!!もしかしたらもう一曲演っちゃうかもです。6番狙いで。浮気が本気になっちゃったらどうしよう~。ショパン様ったら魅力的過ぎて危険ですわー!罪人~♪キャー(≧∇≦)ノシ バンバン ポーランド祭り続行しちゃうかもですよ~~~!!
2011年12月17日(土) 忘年会
お友達の家で忘年会。シーバスリーガル呑みまくったし!
2011年12月13日(火) ピアノのおけいこ
バーナムはニ長調「ガラスふき」合格。次はロ短調「車を洗おう」です。なんか大掃除っぽい(笑)。妙に季節感があります。
季節感といえばヘンデルのもろびとこぞりて。今日はレッスン室で録音しました。かなり頑張って練習したのに完璧に弾けないし。も~~~~!!自分不甲斐無いし!
ジャズのソウルが無いんだよ私には……。MIDIはUPしました。
20111213.mid ピアノスタディはヘ長調のカデンツ(を応用したスイスのチロル民謡連弾)。こちらはかなり易しい譜面なのでパーフェクト。まあ、こんなのコケてたらほんと凹むしかないですよ私。
次は短いエチュードを三曲宿題にもらいました。
ショパンの前奏曲4番は左手の和音をペダル有りと無しで小さく綺麗に弾く練習。これが手ごわい!しょっぱなから音抜けするし。でも、今日グランドピアノで練習して、少し何かをつかんだ気がします。
「この音を出してやろう」なんて傲慢な気持ちじゃ駄目なんですね。楽器を信頼して身を任せるように弾くと綺麗に発音する気がします(具体的に言うと「鍵盤を押す」んじゃなくて「手指を落とす」感じ)。アコースティック楽器って優しいよ…。いや本当。
2011年12月10日(土) いただきものの野菜(ちょっとH!)
白菜をもらったので鮭のちゃんちゃん焼きにしました。あと、もらった大根が何かエロい!Pooさんに写真載せています。背後注意!(笑)
2011年12月06日(火) ピアノのおけいこ
バーナムはホ短調合格。順調♪この教本選んで良かったです。次はニ長調。
ピアノスタディはモーツァルトのメヌエット合格。この曲は自分にしては高い完成度まで持っていけたと思います。ミスタッチ無し、強弱記号も全て守って弾けました。ケッヘル2番ですが(笑)。
次はヘ長調のカデンツを宿題にもらいました。教材ではカデンツ、と題されていますが、連弾のセコンドにもなっていて、プリモを弾いてもらうとスイス民謡になるように作られています。合わせるのが楽しみです。
ショパンの前奏曲#4は譜読みを見ていただきました。最後から二番目の左手の和音を一音見落としていました。
この曲、左手は延々和音(or重音)の連打なのですが、小さく綺麗に、音抜け無しに弾くのは結構難しいですね。というわけで、左手だけのペダル無し/有り練習を課されました。地道な練習です。まるで修行。m(-_-;)mモクモク
2011年12月03日(土) いただきものの野菜
大根と里芋をいただいたので、それぞれおでんといもたこにしました。pooさんに写真載せてます。
おでん…本当はもっとずっと沢山作ってあったのですが、写真を撮るのを忘れてパクパク食べ始めてしまい・・・食事の途中で気が付いてあわてて撮りました。なので、鍋の中がちょっとさみしく見えてます(汗)。
2011年11月30日(水) 練習曲の呼称
バーナムのホ短調「ポンコツジープ」ってタイトルが付いてます。メカニックエチュードであるにもかかわらず、タイトルとイラストと曲想が付いているのがバーナムの特長で、人気の秘密ではあるんですが、大人が弾くにはちょっと可愛すぎる・・・と感じる人もいるかもですね(私は童心に帰れるので好きですが)。
そんな人は、このタイトルをちょっといじっちゃおう!
「エチュード4番 ホ短調」なんかすごそうじゃない?って、どうでもいいか!(笑)
2011年11月29日(火) ピアノのおけいこ(浮気しちゃうよ♪)
バーナムはト長調合格。楽譜通りの他スタッカートもやりました。スタッカート褒められた♪まあこの曲はポジション移動がほとんど無いので、そういう点では弾きやすいです。
次はホ短調。ト長調の平行調ですね。
もろびとこぞりてジャズアレンジも継続中。あいかわずすらすらと弾けるようになりません。それなりに練習時間は費やしているはずなんですが。片手で四音同時に発音するのが難しいです。二コーラス目にウナコルダを追加することになりました。
ソナチネアルバムのモーツァルトのソナタK.545、全楽章通して弾きました。結果?こんな長い曲ノーミスなんてありえませんって……。三楽章の跳躍は案の定外すし。でも傷だらけになりながらへろへろ完走しました。というわけで何とか合格。MIDIもUPしました(何度も何度も録り直したんですよ~…一発演奏じゃこんな風に弾けません)。
20111129.mid で、次の曲なんですが・・・このままいけばクーラウなんですが、ここでちょっと浮気曲を挿入(奥さん!スキャンダルですよ!)。
ショパンの前奏曲4番を演ります!!別に人前演奏の機会があるわけじゃないです。ただ私が弾きたいだけ。
ピアノスタディ収録のモーツァルトのメヌエットは軽く譜読みを見ていただきました。これは何故か練習よりも上手く弾けました。跳躍も外しませんでした。・・・はて?
2011年11月27日(日) いただきものの野菜
もらった春菊ですき焼き!もらったホウレン草で牡蠣のミルク煮!pooさんに写真載せてます。
牛肉と牡蠣は買ったものです(笑)。いや、くれるというならもらうけど!
2011年11月20日(日) ピアノジョイントリサイタル
今日は私のピアノの先生が、先生仲間と組んでのジョイントリサイタルでした。
先生真っ赤なドレスで登場~v格好良い~~!勿論演奏も素敵~v立体的に広がりのある演奏でした。曲目も多くて得した気分♪19世紀以降の作曲家に集中したプログラムで、「近現代音楽のお時間」という感じでした♪
う~ん、やっぱり生演奏はいい!音楽は本来、生で聴くものですよね!
2011年11月15日(火) ピアノのおけいこ
バーナムはイ短調合格。短二度の重音が出てくるところが現代音楽なのかな。面白がって練習していたので合格。
次はト長調です。
ピアノスタディは短いエチュード二曲合格。練習不足であまり上手に弾けなかったけど。おまけの○かな……。
次はモーツァルトのメヌエットです。
モーツァルトソナタK.545三楽章は先週に続いて弾きこんだところを見ていただきました。こちらは結構時間をとって練習したつもりでしたが、それでも曲の難易度が高くて(なんたってモツソナだし)すらすらと弾けるようにはなりませんでした。先生のコメントも
「努力は認めます」的な感じでちょっとさみしい・・・とほほ。
来週はレッスンがお休みなので、少し練習期間は取れるはず。というわけで、全楽章弾き込んで仕上げることになりました。
ヘンデルのもろびとこぞりてはタイムアップにて、今週のレッスンはありませんでした。もちろん自習は続けます。
2011年11月08日(火) ピアノのおけいこ
バーナム全調はハ長調の「スーパーマーケット」から。右手4指の打鍵が弱くならないように注意して弾きました。スタッカートと付点のリズムも弾いて合格。これぞメカニックエチュードレッスンの醍醐味、ですね♪
次はイ短調です。ソに#が付いてるよ~。和声的短音階?
モーツァルトソナタ三楽章は譜読みを見ていただきました。三度間違いと#見落としを指摘していただきました。と、譜読み自体はそんな感じだったんですが……練習不足で演奏の方が相当お粗末な状態。こんなひどい状態でレッスンに行ったのは久し振りで、自己嫌悪あぅう……。先生にもほんと申し訳なくてごめんなさいでした。orz 次週まで気合入れなおして弾き込んでいきます。(T△T)
もろびとこぞりては高音を意識して弾くようにしたらその点はほめていただけました。が、ここからハードル上がります。テンポアップ!試しに付点四分音符=60で弾いてみたらボロッボロ。あーうー。そんなテンポで弾けるようになるんでしょうかこれ……。
もみじのお手々の私にはきつい和音とかもあるんで、なかなか・・・。
2011年11月06日(日) いただきものの野菜
家庭菜園をしている方からいただいたおすそわけの野菜で鍋料理を作りました。モツ鍋と鴨鍋です♪pooさんに写真載ってるよ!
2011年11月05日(土) 音源アップロード
モーツァルトソナタK.545二楽章MIDIをUPしました。なんかイマイチな出来なんだけどもうこれでギブアップ!許して!
20111105.mid 2011年11月04日(金) 日光(江戸村)
日光江戸村見てきたよ。日光と言っても最寄り駅は鬼怒川なんだよ。花魁が綺麗だったよ!でも写真は無いよ。
2011年11月03日(木) 日光(東照宮)
紅葉と東照宮を見てきたよ!いろは坂で猿見たよ!一枚だけ写真をpooさんにに載せたよ。ゆば食べて温泉に泊まったよ。
2011年11月01日(火) ピアノのおけいこ
モーツァルトソナタ二楽章は、一箇所譜読みの間違いを直して合格。といっても、三楽章まで弾いたところで全楽章をおさらいすることになると思います。次週までに三楽章を読んでいきます。二ページしかないんですが、一~二と比べるとちょっと作りが凝っている感じです。まあ、ほとんどの曲は最終楽章が一番派手に作ってありますよね。
MIDIはまだ用意できてません。もう少々お待ちを。
バーナムピアノテクニク全調スタートしました。ハ長調のエチュードから。来週までに弾いていきます。
もろびとこぞりてジャズアレンジは、ペダルを付けた状態で見ていただきました。でも、あんまり上手く弾けなかったなあ・・・ジャズは同時発音数が多く、和音がひねっているので押さえにくいです。次回までにはもっと格好良く弾けるようになっておきたいところです。
2011年10月25日(火) ピアノのおけいこ
先月受けたグレード試験の結果が出ました。
自由曲:表現力/技術力
課題曲:表現力/技術力
初見
五段階評価で、オールA、満点で合格でした。嬉しい!
モーツァルトのソナタK.545は二楽章の途中までの譜読みを見ていただきました。特に間違いは無し…ですが、現在、全く無表情(苦笑)。こんなつまんないモーツァルトねぇよ!って感じで…おまけに、調性もまったく意識してなかったし…表現という意味ではまだゼロです!練習しなきゃ!
またレッスン中、分散和音を和音にして弾かされました。ハーモニーを意識出来るように、とのことです。なるほど・・・これは家でもう一度見直したいと思います。コードネーム書いちゃえばもっと何かが見えてくるはず……!
クリスマスの曲(もろびとこぞりて)スロージャズ版も譜読みを見ていただきました。読み間違いは無し、良かった。(^^)v込み入ったコードが多いのですが(Jazzだから)、そういう譜面って注意して読むので、かえって間違えないんですよね。
次週までペダルを入れて練習してくることになりました。うん、この曲、ペダルを入れないと音がつながらないのですよ。綺麗に響かせることが出来るよう頑張ります。
それから・・・次の教本が決まりました。バーナムピアノテクニック(全調)と、ピアノスタディ8です。どちらも曲集というよりは基礎練の本ですね。基礎練したかったので嬉しいです。特に、バーナム!久し振りにメカニック系教本のレッスンですよ~♪メカニック教本って与えられると燃えませんか?私は燃えます!やるぜ!
2011年10月20日(木) 整理整頓(断捨離)
断捨離がうちの人にも伝播しました。大量のVHSビデオテープを捨てています。もうすぐカラーボックスが一つ空になりそうです。
私は、ゲームの攻略本とフィギュアを廃棄。それと、マンガは買わずにレンタルで済ますようになりました。今まで借りて読んだのは
・のだめカンタービレ(最終巻のみ)
・オクターヴ(1~6巻:完結)
・テルマエ・ロマエ(1~3巻)
・聖☆おにいさん(1~6巻)
です。一応、これだけのマンガを「断」したことに…なる、のかな?
次は「モテキ」を借りようかどうか考え中です。
2011年10月17日(月) リンゴジャム作った
pooさんに写真載せました。
2011年10月16日(日) ピアノの発表会
今日本番でした。結果は・・・
序盤:ペダルの踏み替えに失敗。前の音が残ってしまい、ぼよ~ん。
中盤:派手にミスタッチ!半小節戻る・・・とほほ。
終盤:隣の鍵盤を引っ掛けた。まあこの程度はかすり傷。
といった感じでした。まあ、数小節戻ってしまった去年よりはマシだったので良しとします。
MIDI UPしました。
20111016.mid こんな風に落ち着いて弾けたら良いんですけどねぇ。本番では手震えてましたよ。なんでこう無駄に緊張するかなあ。
あ、それから…今回向上した点が一つ。録音技術です。(そこなのか)
2011年10月11日(火) ピアノのおけいこ
段々博士、発表会前最後のレッスンでした。通しで弾きました。粒が揃っていないところはありますが、大きな瑕疵は無し。本番もこのくらい落ち着いて弾ければ良いのですが……。
モーツァルトのK.545一楽章合格。MIDIもUPしました。
20111011.mid たどたどしいですが、発表会前なのでこのくらいの完成度で勘弁してもらった感じです。モーツァルトは大好きなので弾いてて楽しかったです。
発表会終了後は、引き続き二楽章をやります。
グレード試験の結果はまだ来ません・・・。
2011年10月04日(火) ピアノのおけいこ
段々博士追込みです。の、はずなんですが…今日は何だかさえない感じでした。揮発はありませんでしたが(暗譜は問題無さそう)派手なミスを連発。仕事が忙しくて疲れていたからかなあ…。本番は心身の調子を整えて臨むので、もっと良く弾けると期待したいところです。
モーツァルトのソナタはK.545は一楽章の後半を見ていただきました。先週に引き続き、ゆっくりテンポながらミスタッチ無し。ええー!?私モーツァルト向いてるのかも!?(壮大な勘違い)
来週仕上げの予定です。
2011年09月27日(火) ピアノのおけいこ
段々博士は本番に向けて追込み中。今日は暗譜を見ていただきました。揮発は無し。とりあえずこれ大事!
全体的に落ち着いて弾けたと思います。本番でも今日のように落ち着いて弾けると良いなぁ。ただし、先生はもっとテンポをあげさせたいようです(く、苦しい……)。
まだ弾き方が少し堅いとのことで、次の一週間はもっと自由に演奏してくるようにとのご指導をいただきました。ん~。メトロノーム多用してたからなあ……そろそろ自分の表現をしろということですね。
モーツァルトのソナタは一楽章の前半について表現を見ていただきました。ゆっくりテンポですが、ミスタッチ無しで弾けたよー。この、まるでエチュードのような曲をともかくミス無しで弾けたというのは自分的にブラヴォーです♪
来週は引き続き後半の表現を見ていただきます。
2011年09月26日(月) 音源アップロード
グレード試験の自由曲、テレマンの『ガヴォット』とハイドンの『メヌエット』UPしました。
20110926.mid 2011年09月25日(日) ピアノのグレード試験
9級Aコース受験しました。自由曲と課題曲は練習通りに弾けました。初見は一箇所ミスタッチ……ぐあー 悔しいです。
合否の結果は約一ヵ月後に通知されます。
2011年09月21日(水) 遊び弾き
ギ□ック「アクセント・オン1」より『サイドウォーク・ワルツ』弾いてみました。
20110921.mid この曲から、テンポ指定がメトロノームではありません。「With a lilt」と書いてあります。
ギ□ックは教育作品なのだから、全曲メトロノーム指定にしてくれれば良かったのに。これでいいのか不安です。
2011年09月20日(火) 避難訓練コンサート/ピアノのおけいこ
同僚が誘ってくれまして。みなとみらいホールで開催された避難訓練コンサートを聴いてきました。演奏は横浜市消防音楽隊です。
このコンサートは、ホールに一般のお客さんを入れた状態で災害が発生したという想定の元に、避難訓練を行い、その後ゆっくりコンサートを楽しむというものです。みなとみらいホールはこの訓練&のコンサートの催しを毎年行っているそうですが、去年までは火災を想定しての訓練だったとのこと。今年は、東日本大震災を受け、地震と津波を想定した内容に変更されていました。
演奏中に地震が起きて停電→真っ暗→非常用電源に切替→津波警報発令→3F以上に避難、という訓練内容でした。おおむねお客さんは落ち着いて避難していましたが、誘導の放送がちょっと聞き取りづらいところもあったかな……。アンケートにはその旨書いておきました。
音楽隊(吹奏楽団です)の演奏は楽しかったです♪曲目も期待以上に多くてボリュームたっぷりでした。特に良かったのは日本民謡メドレーです。
吹奏楽団で民謡?と思ったのですが、いやー、格好良かった!ドラムセットとフルートで祭囃子とか、お洒落ですぅ~~~vvv民謡、見直しちゃいました。
帰宅して一休みしたらピアノのお稽古へ(今日は忙しかったのですよ)。グレード試験は最後の確認をしました。大きな問題は無し。本番の試験には、落ち着いて臨もうと思います。
モーツァルトのK.545一楽章は譜読みを見ていただきました。間違いは無し。けど、まだぜんぜん弾き込んでいないので、デュナーミク?何それおいしい?状態です。
一部ダンパーペダルを入れることになりました。
段々博士の方は…今日は、練習の成果が出せたと思います。リズム変奏、やってよかったです。しかし、さらなるテンポアップの指示が・・・おおぅ、だんだんハードルが高くなってきましたよ。
それから、左手と右手でメロディを受け渡しながら進む箇所、左と右が分離していると言われました。い、言われてみれば…どこをどの手で弾いているかがはっきりわかる感じです(笑)。もうすこし滑らかに受け渡すように!
最後の二小節、休符のカウントは心の中で行うようにしましょうとのご指導もいただきました。むぐぐぐ……つい、身体で数えちゃうんですよね。頭振ったり足で拍子をとったり、はては、鼻息でカウントしてたり!(フンフン!)
かっちょ悪いのでやめましょうとのこと・・・あはーw
2011年09月13日(火) ピアノのおけいこ
グレードの模試しました。自由曲(二曲中一曲指定)→課題曲(ソロ)→課題曲(連弾)→初見、とここまで完璧!だったのですが、念のために選ばれなかった方の自由曲を弾いたら、左手で一音抜けが発生してしまいました~。止らず突き進めたのでリズムの乱れは無し、でしたので、その程度なら不合格にはならないと思うのですが(ヤマハグレードは6級以下の採点は比較的甘いです)、満点は取れないですよねぇ~。出来ればこんな凡ミスは避けたいものです。
段々博士の方は・・・頑張って(自分としては)沢山練習した(つもり)だったのに、ミスタッチの嵐!練習サボっていたわけではないので凹みます。
練習方法変えます・・・。具体的には、スタッカートとリズム変奏。これ、超ツマンナイんですが、効く(はず)なんですよ。やったことある方はわかると思いますが、本当~にツマンナイんですけどネ=3
2011年09月12日(月) 遊び弾き
ギ□ック「アクセント・オン1」より『ドラムとトランペット』弾いてみました。指定テンポです。これで、アクセント・オン1中の「長調※」の章は終わりです。
20110912.mid ※ここでは白鍵で始まる長調7つを扱っています。
次は「長調と短調」です。こちらでは白鍵で始まる長調と短調14つを扱います。
2011年09月10日(土) サロンコンサート
ピアノソロのコンサートへ行ってきました。奏者さんいわく
「心地良い曲をそろえたので、みなさんが寝たら僕の勝ちです」とのことでした。面白い趣旨ですね♪
お昼ご飯の直後(13:30開演)という時間帯における
・ショパン:ノクターン1番
・バッハ:プレリュード7番
・ドビュッシー:月の光
・ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
・ラフマニノフ:ヴォカリーズ
という波状攻撃で、撃沈されるお客さんが続出(笑)。狙い通りの結果となりました。
でも私は起きてましたよ!連れは爆睡してましたけど(笑)。
2011年09月07日(水) 遊び弾き
ギ□ック「アクセント・オン1」より『静かな湖で』弾いてみました。指定テンポです。
20110907.mid 2011年09月05日(月) キリ番近し/初見練習
サイトのキリ番が近いです。踏んだ方申請よろしく。
グレード試験に備えて初見を自主練。月刊ピアノを教材代わりに。8小節くらいずつ細切れにして二ページやってみましたが……疲れました。初見って疲れますよ……脳が。ブドウ糖消費したかも。初見 de ダイエットとか出来るかも。いやマジで。
2011年09月04日(日) 教えてパルナッスム博士
68小節目の謎が解けましたよ。
一拍目:C
二拍目:E♭
三拍目:F#
四拍目:G
こういう進行だ!解ってしまえば単純ですね。
2011年08月30日(火) ピアノのおけいこ
段々博士から。ペダルを付けた演奏を見ていただきました。ペダルの踏み方に関しては大きな瑕疵は無し。一箇所、ウナコルダを追加することになりました。
また、二箇所新たに譜読み間違い発見。気付いていただけて良かったです。私、不注意魔人ですから。orz
と、まだこんな段階なのにテンポアップのご指示をいただいてしまいました~。(@д@;;)♪=180~200って、かなり無理っぽいんですが;;帰宅後家で計ったら♪=160でヒィヒィでした(汗)。しかし、この曲は速く弾かないと音楽に聴こえませんのですよ……。ぁぅぁぅ
それから、26小節目と68小節目(と、同じ音形の70小節目)が、技術的ではなく音楽的な難所です。26小節目~。これ、旋律は何処なのぉ~?最高音のファ#なのかなぁ?イマイチつかめません。68小節目は、臨時記号がフラットシャープともに急増で、自分が出そうとしている音がイメージ出来ないです。
「この鍵盤押したらこの音が出たんですぅ~(テヘッ)」みたいな感じで、自分で音を作っていない感じ。今後の課題だわ……。※
※
自宅でじっくり楽譜と向き合ったところ、この小節は
一拍目:C
二拍目:??
三拍目:F#
四拍目:G
というコード進行になっているようなんですが……どうもよく解らん(汗)。
二拍目シ♭から三拍目ド#の増二度がつかみにくいのかも、です(幹音のシ→ドは短二度なので、増二度の響きに耳が馴染まないのかと)。もやもやの原因はが多分ここなので、なんとかなりそうです。
「何がわからないのか」すらわからない状態は脱却ということで。
グレードの準備は、初見の練習だけやりました。自分が受けるグレードの所見問題は、難なくクリア。BUT、「自信をつけるため」とtryした一つ上のグレード用の問題には、遭えなく敗退。重音をいきなり読むのはやっぱり難しかった……。
久し振りにソナチネアルバムから宿題が出ました。モーツァルトのハ長調のソナタK.545です。超!有名曲ですね。大好きなモツソナですが、グレード試験と発表会の準備中に来てしまうとはタイミングがちと悪すぎたかも(汗)。練習すべき課題が多すぎて重いよぅ;;
というわけで、モツソナは優先順位低めで、まったりのんびり進めようと思います。
2011年08月23日(火) ピアノのおけいこ/遊び弾き
『グラドゥス・アド・パルナッスム博士』の譜読みを見ていただきました。複雑な曲なので読み間違えゼロってことは無いだろうなあ、とは思っていましたが、やっぱり。三度違いが一箇所、音部記号違いが一箇所ありました。音部間違えるとか一体どんだけ……。orz
それから、私が先生からいただいた楽譜にはペダル記号がまったく書かれていないのですが、この曲でペダルの使用無しってことは無いですよね、と訊いたらやはり使うとのことでした。
本来は自分で考えろということなのでしょうけれど、そんなことは出来ませんので(未熟者)、先生がお持ちの校訂譜のペダル記号を書き写していただきました。ほっ。
次回よりペダル有りで弾き込んでいきます。
グレードのレッスンは模試形式で。自由曲、課題曲(ソロ)はそこそこ弾けたものの、課題曲(連弾)でミスタッチ。次の小節からは持ち直したものの、本番でこういうミスはしたくないものです。原因は、私が普段プリモの音を聞かずに練習していたこと。どういう曲なのか把握してないんですよね。それじゃいけませんでしょう。というわけで、プリモ分のMIDIデータを作って、聞きながら練習することにしました。
初見は音の高さ、音価の間違いは無く、拍感も合っていましたが、指番号を全く無視して弾いてしまいました。ぜんぜん見えてませんでした……。(・o・)指番号を守って弾いた方が、ずっと楽なのに、わざわざ指くぐりしてました。次回以降は指番号にも注意するように!
MIDIはギ□ックの『陽気なスペイン』。
20110823.mid レッスンと全く関係ない遊び弾きです。一応指定テンポですが、フェルマータは無視してます(ひどい)。
ホ長調ですが、う~ん?長調?スペイン風の音階は微妙ですね。
2011年08月22日(月) 恐竜博2011
国立科学博物館で開催中の恐竜博を観に行って来ました。自由研究中の小学生に混じって見学(笑)。
常設展の地球館と日本館の一部(シアター360)も観て来ました。ぷらっと行ってもそれなりに勉強になりますね。
直角貝のぬいぐるみをお土産に買ってしまいました。
2011年08月17日(水) テルマエ・ロマエ
三巻まで読了。こりゃ面白い。ギリシャ展ともリンクするね。
2011年08月16日(火) お盆
墓参り。
2011年08月15日(月) 千葉旅行(3)
Windsurfing &移動。
2011年08月14日(日) 千葉旅行(2)
Windsurfing。
2011年08月13日(土) 千葉旅行(1)
移動&BBQ。
2011年08月12日(金) 公営プール
近所の公営プールで水泳。今日はウォータースライダーやめといた。
2011年08月11日(木) 公営プール
近所の公営プールで水泳。ウォータースライダーやったら両耳に水入った;;
2011年08月10日(水) 作曲に挑戦??
なーんてね。ちょろっと4小節の曲作ってみましたよ(MIDI UP済)。
20110810.mid 蚊に刺されて痒くて眠れず寝不足だー!という気持ちを表現しています(笑)。ハンドクラップとギロがミソ。わかってもらえるかしら?
2011年08月09日(火) ピアノのおけいこ
クレメンティのソナチネOp.36 No.6合格。
20110809.mid しかし、熱心に練習した割には成果が出せませんでした。転びまくりで止るし……。弾き始めからテンポ設定を誤ったのが敗因だな~・・・。ぐぬぬぬぬ。
グレードの模試っぽいことをやりました。大きな瑕疵無くこなせたと思います。本番でもあのくらい出来ればまず合格でしょう。ただし、初見演奏が4拍子なのに2拍子っぽく弾いちゃってたのはNGと言われました。先生、よく聞いていらっしゃる・・・確かに私、二拍で数えてました。気をつけなきゃ。
発表会の曲は段々博士で本決まり。ちょろっと譜読みしてみましたが、これ、ただ音を並べるだけではぜんぜん曲にならないんですね。ソナチネとは全く異なる表現力が求められます。加えてメカニックなテクニックも結構高度;;ぁゎゎゎゎ。この日記書き終えたら早速練習します;;時間を無駄には出来ません。
2011年08月08日(月) 遊び弾き
ギ□ック「アクセント・オン1」より『クリスマスツリー・パレード』弾いてみました。指定テンポです。
が……本日の気温30度!!季節はずれ感満載~~~!
20110808.mid 2011年08月02日(火) ピアノのおけいこ
グレード試験の課題曲(ソロ)、課題曲(連弾)、自由曲(1)、自由曲(2)を見ていただきました。連弾曲は今回が初レッスン。受験生はセコンドなんですよ~。
で、この課題曲、ト長調の、I、IV、V、V7の和音しか出てこないという超単純なつくりです。試験用の曲だなぁ~(笑)。課題もものすごくくっきりはっきり。デュナーミクと音価をきちんと!ということですね。もうほんとすごくわかり易い……だから課題曲なのか。
自由曲はリピート有りで練習しましょうということになりました。実際の試験だと(時間の都合で)リピート無しになる場合が多そうですが、有りで練習し解いて無しで弾くことは出来ても、逆はちょっと難しいので。長く弾く覚悟をしておいた方が良いのでしょうね。
クレメンティのソナチネOp.36 No.6は1~2楽章を通しで。二箇所譜読み間違いしてました。もう……なんなのあたし!しかも、そのうち一箇所は自分で曲のポイントだと思って鉛筆でマークしてたところなのに。作曲してるよ、馬鹿……。
次週仕上げの予定です。
10月の音楽祭の選曲が始まりました。ショパンかメンデルスゾーンかアルベニス……と希望を出していたのですが、何故か先生のお勧めはドビュッシーとブラームスとメンデルスゾーン……。ぇ?あれ?私の希望した作曲家は一人だけですか・・・?(困笑)
しかもブラームスって…何故?(きょとーん・・・)私、ブラームス全然聴かないのに……(好きとか嫌い以前に知らないんです)。
だがしかーし!さすが先生。ツボは抑えていらっしゃる。先生が持ってきて下さったドビュッシーの『パルナス山に登る段々博士(=グラナドゥス・アド・パルナッスム博士)』が私のハートに大ハマリ!クレメンティの練習曲をパロったものだそうで、それって今ソナチネやってる私にぴったりじゃないですか?
ドビュッシーは譜読みがややこしくて嫌いという人もいますが、フフフ、私は実はいやらしく込み入った楽譜を読むのがキライではないのですヨ。ギロックで鍛えてますからね!叙情小曲集終わったのに、わざわざアクセント・オン自習してるくらいですよ!調号うじゃうじゃどーんと来いですわ!
というか、譜読みって面倒でもやれば終わりますでしょ?どっちかというと指回りが難しい曲の方が仕上がらないような気がします。そういう意味だと段々博士はちょっと手強いようです。速いし。これ私に弾けるのかなあ?やや不安です。
でも、聴いた感じ、曲には惚れちゃったんですよね~。好きな曲の方が熱が入るかしら?ガツガツ練習すれば弾けるようになる?というか、これ、子供がガツガツ練習している様子を表した情景音楽なんですよね……。うぅ~ん、やっぱり私向きかも!この曲で決定かも!?
メンデルスゾーン何処行ったんだよ・・・あとショパンとか。アルベニスなんか名前も出ませんでしたよ。
----
それから……今のところレッスンとは直接関係無いのですが、また、会社の有志で演奏会を開くことになりそうです。性懲りも無くエントリーしてしまいました。が、正直、9月に試験、10月に音楽祭では、演奏会までに新曲を用意できる気がしません。音楽祭と演奏会、同じ曲でいいかなあ?弾き込んで持っていくから……それで勘弁してもらえないかしら。
2011年07月28日(木) 遊び弾き
ギ□ック「アクセント・オン1」より『スケートをする子供たち』弾いてみました。指定テンポです。これ絶対ワルトトイフェル意識してるよね~w
20110728.mid 2011年07月27日(水) 遊び弾き
ギ□ック「アクセント・オン1」より『ピクシーズ(妖精たち)』弾いてみました。指定テンポです。
20110727.mid 2011年07月26日(火) 遊び弾き
ギ□ック「アクセント・オン1」より『ワルツを踊ろう』弾いてみました。指定テンポです。
20110726.mid 2011年07月25日(月) いただきものの野菜/ゴマダラカミキリ
家庭菜園をされている方からいただいた野菜でおかずを作りました。じゃがいもと海老のサワークリームサラダと、じゃがいもベースのピザ風です。pooさんに写真載せてあります。
庭にカミキリムシが来ていたので捕獲、激写!(笑)こちらもpooさんに載せました。
2011年07月22日(金) ギリシャ展/いただきものの野菜
国立西洋美術館で開催中の『大英博物館 古代ギリシャ展』を観てきました♪有名な「円盤投げ」が来ていて見ごたえたっぷり~♪
楽しみにしていた「壷絵」もとても点数が多くて楽しめました。その他私が気に入ったのは「擬人化した葡萄の木とデュオニソス像」(デュオニソスが葡萄の木を「いい子いい子」してるのです、可愛い)、「アフロディテ像」(文句無しの女性美)、「サテュロスから逃れようとするニンフの像」(男女の組み合い、とてもエロティックです)などでした。
おみやげに図録とクッキーと、ギリシャ産蜂蜜を買って帰りました。蜂蜜の入れ物は、壷絵の壷を模した物でした☆
いただいたジャガイモを今度はココットにしました。pooさんに写真載せてあります。
2011年07月20日(水) 音源アップロード
クレメンティのソナチネop.36 No.5の2楽章アップしました。
20110720.mid 2011年07月19日(火) ピアノのおけいこ
グレード試験の自由曲二曲を見ていただきました。テレマンは一度ミスタッチ、ハイドンは表現についてご指導をいただきました。試験までに完璧に磨いておかないと。
クレメンティのソナチネOp.36 No.6は1楽章の譜読みを途中まで。ゆ~っくりの演奏でしたが、デュナーミクは割と上手くいったかも♪ただし、フォルツァートはあまりキツくならないように、とご指導いただきました。
来週はレッスンがお休みです。続きの譜読みと、次の楽章までできれば、と宿題をもらいました。
グレード試験の日取りはほぼ確定。会場の場所を確認しておかなくちゃ……。ちょっと不便な場所にあるらしいのです。バスでしか行けないとか。
2011年07月18日(月) いただきものの野菜/パウル・クレーぬり絵/音源アップロード
ジャガイモとタマネギをいただいたので、グラタンにしました。pooさんに写真載せています。
パウル・クレーのぬり絵二枚目仕上げました。これもpooさんに載せています。
『乾杯の歌』MIDIファイルアップロードしました。連弾ですが、セコンドは打込み、プリモはリアルタイム入力です。
20110718.mid 2011年07月16日(土) テルマエ・ロマエ
ツタヤで1巻借りました。面白い。期待通りです。2巻以降も読もうと思います。
2011年07月13日(水) 遊び弾き/パウル・クレー塗り絵
アンナ・マグダレーナの音楽帳よりC.P.E.BachのMarche(BWV Anh.127)弾いてみました。不完全なところもありますがこれ以上弾き込む気無し!遊びだからいいのだ!(笑)
20110713.mid パウル・クレー展で買ったクレーの塗り絵を塗ってみました。pooさんに置いてあります。ちょっと…なにこれ。楽しすぎるんですけど!
2011年07月12日(火) ピアノのおけいこ
連弾『乾杯の歌』合格。細かく音が動くところがなかなか完璧とは言えなかったのですが、最後に先生と合わせた時はなんとか…滑り込みセーフって感じでした。ピアノスタディ6巻はこれで終了。
ソナチネアルバムはクレメンティのOp.36 No.5を全楽章。こけつまろびつの傷だらけ演奏でしたぁ…一応完走はしましたけれど、という…。我ながら本当、いっつも演奏の完成度低いなあ、と思ってしまいます。
性格が出るんでしょうね。私、譜読みは好きなんですが(え!?)、弾き込んで仕上げるのが苦手みたいです。詰めが甘いんですね~。ピアノに限った話じゃないんですが……とほほ。
MIDIはとりあえず1楽章のみUPしました。
20110712.mid 2楽章は後日。3楽章は過去にUP済なので、あらためて録音はしません。
グレード試験の課題曲(ソロ)もちょっと弾いてきたので、指定テンポには未だ届いていないながら、それも見ていただきました。とりあえず、譜読みの間違いは無し(ここであったら大事(おおごと)です)。
表現についてはいつもの曲よりも深く突っ込まれました。フレーズの切れ目がきちんと聴いている人に伝わるように。なんとなく次の音を弾かない!試験の曲は完成度上げる必要があるので、ぼんやり弾けませんね。
10月の発表会の曲は未決です。早めに決めたいのですが。今年のお盆休みは家人と合わない日が多いので、正直暇なんですよ……ピアノの練習くらいしかすることが無いのです(寂しい奴w)。
ショパン、メンデルスゾーン、アルベニス(!?)あたりから選曲したいなって思ってます。
2011年07月08日(金) 遊び弾き
ラジリテ25番弾いてみました。これでラジリテは終了です。
20110708.mid 2011年07月07日(木) ゲーム系コンテンツ休止のお知らせ
当分、更新の予定が無いので……。当サイトのゲーム系コンテンツについては、今月一杯で休眠に入らせていただきます。お世話になった(なっている)みなさま、申し訳ありません。キリ番プレゼントも、イラストリクエスト権はお終いにさせていただきます。
今後、何に萌えるか/萌えないかは、管理人自身にも予測がつかないため、その後の予定は未定です。あいまいでごめんなさい。
2011年07月05日(火) ピアノのおけいこ
今日も輪番休業で仕事はお休み~。でも、ピアノ教室は仕事場の近く。わざわざ電車に乗ってお出かけ~……。orz
ピアノスタディは『乾杯の歌』。テンポUPを指示されました。きついです。(>_<)左手の16分音符が転ぶぅ。来週まで持越しとなりました。
ソナチネアルバムはクレメンティのOp.36 No.5の1~2楽章を続けてみていただきました。2楽章のメロディはクレメンティの創作ではなく、スイスの古い歌なんですよね。ちょっと変わっていて好きな感じです。
が…。かなり一所懸命練習して持って行ったにもかかわらず、○もらえませんでした。来週は1~3楽章通しで見て下さるとのこと。ん…。3楽章は一度合格をいただいてるんですけど…。おさらいですか。完成度高く持っていかないとかっこ悪いなあ。
グレード9級の試験要綱と課題曲が届きました。9~6級はAコースとBコースがあり、Aコースは演奏特化、Bコースはソルフェージュ重視の内容となっています。ソルフェに自信の無い私はAを選択(消去法(苦笑))。
Aコースの試験内容は以下の通りです。
・課題曲2曲(ソロ1曲、連弾1曲)
・自由曲2曲(うち試験当日は試験官に指定された1曲を演奏)
・初見
課題曲のうち1曲が連弾だというのが意外でした。しかも、受験生が弾くのはセコンドですって。ほえー・・・。
でももっと意外だったのは自由曲。2曲のうち1曲は自作曲でもOKとあります。えー。そうなんだ……。いや、私はクラシックで受験しますけれど。
でも、作曲の才がある人は、挑戦してみても良いですよね。いい力試しになりそう(指定してもらえないかもですが)。
2011年07月04日(月) 輪番休業/遊び弾き
電力事情による輪番休業にて本日お休み。
ラジリテの24番弾きました。あと残り一曲です。
20110704.mid 2011年07月02日(土) 土鍋でガス炊飯/そうめん始めました
3号炊きに成功~。そうめんとともに、pooさんに写真を載せてあります。
2011年06月28日(火) 遊び弾き
今日はピアノのレッスンはお休みです。その代わりといってはナンですが、ラジリテの23番UPしました。しかし、いかにも練習曲といった曲想…聞いてもつまらないと思います。ごめんなさい。^^;
20110628.mid 2011年06月21日(火) ピアノのおけいこ
ピアノスタディは『You'll Never Walk Alone』。一箇所譜読み間違えてましたが、そこをなおして合格。練習の成果が出せました。これでピアノスタディのソロ曲は終了。残りは連弾一曲のみとなりました。
次の宿題はその連弾。ベルディの椿姫より『乾杯の歌』です。ビールのCMでよく使われる曲ですね。これからの季節に相応しいかも♪
それから……スタディの06巻が終了するということは、グレード9級の受験が近づいているということです。先生に受験を打診されましたが、勿論受けさせていただきます!次の試験は09月に実施とのこと。それまでに何曲か課題曲を準備しなくてはなりません。グレード課題曲の楽譜の発注をお願いしておきました。その中から選曲となります。ディアベリは経験があったので即決定。他は…ん~。ハイドンが良さそう。モーツァルトもいいかな?でも、試験にモーツァルトは怖いかしら……。
ソナチネアルバムはクレメンティのOp.36 No.5 1楽章を最後まで見ていただきました。こちらも一箇所譜読み間違い;;主旋律を読み間違える私、大丈夫か~。でも、デュナーミクは先週よりマシになってた…かも…。
しかし合格には至らず。次の2楽章と続けて次回見ていただくことになりました。
2楽章の旋律はクレメンティの創作ではなく、「Original Swiss Air」とのこと。なるほど、ざっと見た感じクレメンティっぽくないです。ちょっと興味をそそられますね。早く弾いてみたい~♪
2011年06月19日(日) 土鍋でガス炊飯/パウル・クレー展
土鍋でガス炊飯してみました。問題無く炊けました。pooさんに写真載せました。
東京国立近代美術館で開催中の『パウル・クレー おわらないアトリエ』展を観に行ってきました。クレーの主要な作品がざくざくで、充実した展覧会でした。
と言っても、クレーの作品は元々小品が大半なので、「がっつりステーキを食べた感じ」ではなく、「美味しいお菓子を沢山食べた感じ」です♪
特に印象的だった作品は
・庭園建築のプラン:色が綺麗!
・円の中の魚たち:デザインっぽい!
・子供の肖像:何これ可愛い!
などでした。
クレーの絵模写したくなってきた……。
2011年06月16日(木) 百合とねばねば丼
Pooさんに写真載せました。
2011年06月14日(火) ピアノのおけいこ
『夏の思い出』連弾、仕上げでした。今日は、練習の成果が出せました。(^▽^)録音したのですが、ミスタッチ無し!勿論、音楽ですから表現を追及すれば100点ということは無いのですが、ともかく今日は、まあタイプライターならtypo無しという結果でした。でも、先生には
「慎重ですね~w」って言われちゃいましたケド。あはは、わかります?はい、安全運転でございました~w
ソナチネはクレメンティのOp.36 No.5 1楽章の途中まで。Prest?何それ美味しい?
とりあえず、譜読みの間違いはありませんでした。forzatoがぜんぜん全く表現できなかったのが残念~。気持ちだけが空回りして、完全に記号を無視した演奏になってました。forzato複数箇所あるのに全滅……嗚呼。
次週は続けて1楽章の譜読みを進めます。
ピアノスタディからはYou'll never walk aloneが宿題に。が、しかし……。何ぞこれ。曲想が全くつかめません。苦手なタイプです。(>_<)音源聴いてみるか……。
2011年06月12日(日) 相模原市民交響楽団
定期演奏会を聴いてきました。
ロビーコンサートはフルート四重奏による『おもちゃの兵隊の行進』他三曲、ホールでの本編はラヴェル『亡き王女のためのパヴァーヌ』『高雅で感傷的なワルツ』ショスタコーヴィチの『交響曲第5番ニ短調』、アンコールはショスタコーヴィチの『タヒチ・トロット』でした。
ショスタコ5番でのコンサートマスターさんのソロが素敵でした♪
2011年06月09日(木) 遊び弾き
ラジリテ22番弾いてみました。すご~くゆっくりと。こんなのラジリテじゃな~い!(笑)
20110609.mid 2011年06月07日(火) ピアノのおけいこ
ソナチネアルバムはクーラウのOp.55 No.3 2楽章合格。でも、完成度低かったなあ~。イ短調(旋律)の上昇スケールが、レッスン中一度も転ばずに弾けなかったし。うううう、悔しいよぅ。スケールは自主練してるのに、にもかかわらず弾けてない……のおおおお!あ、MIDIはUP済みです。
20110607.mid 次の宿題はクレメンティのOp.36 No.5の1楽章。この曲、3楽章はレッスン済みです。順番バラバラになっちゃったけどまあいいか。先生が弾いてくれたお手本を聴くと、譜読みは楽そう、でも弾くのはスタミナが要りそうな感じ。左手は延々三連符の繰り返しなんですね。
夏の思い出の連弾は最後まで合わせてみました。うぅ~ん、合わせると曲の魅力がわかりますね。綺麗な編曲だわ~。この編曲者、私好きかも。
レッスン内では、弱点の強化をしました。コケそうな箇所は決まってるんですよね。はい、間奏部分でございます。
ピアノスタディは短いエチュード二曲合格。左手小指を保持しながら他の指で別な音を鳴らす練習。セブンスコードが綺麗な練習曲でした。
2011年05月31日(火) ピアノのおけいこ
ソナチネアルバムはクーラウのOp.55 No.3 1楽章が一応の合格。2楽章と一緒に後でまとめてもう一度通して弾くかも、とのことです。MIDIはUPしました…が、完成度低いです。orz 基礎的な技術不足を痛感する今日この頃…。
20110531.mid 2楽章の譜読みを見ていただいたところ、オクターブ間違いがありました。よくやってしまうんですよねーこれ。相変わらず不注意です。
夏の思い出の連弾は、最後まで譜読みが終わったので、先生のパート(セコンド)と合わせていただきました。一人で弾いてるときには何とか弾けても、合わせるとわやくちゃになってしまう罠。
一箇所記譜に謎なところがありましたが、編曲者の意図ははっきりと解らず。多分、オクターブ記号の解除が早すぎたのでしょう…ということに。
こちらも良く弾きこんで、パートナーに迷惑を掛けないようになっておきましょう(とほほ)。
ピアノスタディからは短いエチュード二曲。保持音の練習と…あともう一つは何だっけ(ぉぃ)。後で譜面を見ておきます;;
2011年05月30日(月) いただきものの野菜
ソラマメの天婦羅とグリーンピースの炊き込みご飯とレバニラ炒めっ。
2011年05月29日(日) いただきものの野菜/ピアノの調律
そらまめをいただいたので茹でました。pooさんに写真を載せてあります。
それと、今日はピアノの定期調律でした。我が家に来て一年、前回よりは狂いが少なかったように思うのですが、どうなのかなー。
2011年05月27日(金) 神奈川県立生命の星・地球博物館
二度目ですが行ってきました。鉱石と化石の展示物が相変わらず素晴らしいです。特に良かったのは柱状節理とリチア輝石、それと方解石の犬牙状結晶でした。
2011年05月24日(火) ピアノのおけいこ
連弾『夏の思い出』譜読みは途中までしか出来ていなかったのですが、読んであるところまで合わせていただきました。うん、やっぱり、連弾譜は二人揃った状態のほうがずっと楽しいです。というか、一人で連弾の練習するのって正直トホホなんですよね(苦笑)。印象派風の間奏は譜読み間違い無し。ややこしい譜面は注意して見るので返って間違えないようです。
来週までに続きを読んでいきましょう。
ソナチネはクーラウのOp.55 No.3 1楽章。一箇所譜読み間違えてました(汗)。ほらー!こういう単純な曲の方が間違えるんだよ!(笑)不注意になりがちなんだよね~。
調判定の不完全なところを先生が補足してくれました。楽典って難しい~。難しいこと知らなくても演奏は出来ちゃうんですけどね~。でも、解っておいた方がbetterですよね~。
続けて2楽章を読んでくるようにと宿題に出されました。1楽章、まだ曲想を十分に付けられていないので、そこも盛り付けていきたいところです。
2011年05月23日(月) 遊び弾き
ラジリテ21番弾いてみました。指定テンポの倍近い時間がかかってます(苦笑)。
20110523.mid 2011年05月18日(水) マグロのテール煮
ゴロンとした塊のまま煮てみました。まいうー!!pooさんに写真載せてあります。ぷるぷるの部分がまいうー!!
2011年05月17日(火) ピアノのおけいこ
ディアベリの『アレグレット』合格。一箇所譜読み間違えてました。その場で即座に修正して弾くというのは難しいものですね。ちょっとオマケの合格だったかも;;
で、ピアノスタディはいったんお休み。連弾で『夏の思い出』を弾くことになりました。水芭蕉の花が咲いているというアレです。私はプリモ。分散和音がちょっと捉えにくい感じです。根気よく譜読みせねば……。
クーラウのソナチネOp.55 No.2は全楽章通しで弾いて、合格。3楽章がちょっとふらついて上手く弾けませんでした。集中力が続かなかった…情けないですぅ。
MIDIはUP済。全楽章通しなので、ちょっと長いです。
20110517.mid 次の宿題は同じくクーラウのソナチネOp.55 No.3 1楽章。ぱっと見、6度が連続する感じです。あと、そこここにスケールがあります。左手も上昇下降両方有り……。ソナチネはスケールが多いですね。いい練習にはなりそうです。
2011年05月15日(日) アシナガバチの巣
車のスライドドアのバイザーの内側に女王蜂が営巣しているのを発見~。知らずに女王様とドライブしてました。(>_<)
バイクのメット(フルフェース)と手袋を装備し、フロッピーディスクのケースへ巣ごと女王蜂を確保。
近くにあるエアコン(使ってない)の室外機に、ケースごと紐でくくりつけておきました。
落とされた巣は諦めてしまう場合もあるそうですが、どうするかは女王蜂に任せようと思います。
2011年05月14日(土) Windsurfing
今年初乗りでした。安定したクロスオンなのでとても安全な海でしたが、ちょっと波があったのと私にとってはキツい風速だったので、二往復だけ。でも、とても気持ち良かったです。
2011年05月13日(金) 整理整頓(断捨離)ひとまず収束
カセットテープとその専用収納引き出しを全て処分しました。あと、フィギュアは捨てられなくてもブリスターパックは捨てられるよね。というわけでこれも廃棄。
これで我が家の断捨離は、ひとまず収束となりました。壊れたエアコンとかブラウン管TVとか、捨てたいものはまだあるんですが……電化製品は面倒だな~。ポイッと捨てられないですもんね。というわけで、保留~。
2011年05月10日(火) ピアノのおけいこ
ピアノスタディより『グリーン・スリーブス』合格。
20110510.mid 私、民謡好きかも。特にこの曲は子供の頃発表会で弾いたので、思い入れがあります。
次はディアベリの『アレグレット』。ソナチネっぽい曲調だなあと思ったら、やっぱり。古典期の人だそうです。指定テンポで弾くのが難しそう……。
ソナチネアルバムはクーラウのOp.55 No.2 1は3楽章の譜読みを見ていただきました。大きな問題は無し。来週は1~3楽章を通してレッスンしていただく予定です。1楽章が一番技術的に難しいかも。左手の上昇スケールが……。2楽章は緩楽章ですがカンタービレの指示があるので気が抜けません。カンタービレって難しいよね。弾いてて一番楽しいのは3楽章。右手のコロコロ感が快感です♪
2011年05月06日(金) 遊び弾き/サイト開設10周年
アンナ・マグダレーナの音楽帳よりBWV Anh.122弾いてみました。
20110506.mid 明日でサイト開設10周年です。…でも、特に何もありません(笑)。
2011年05月05日(木) 遊び弾き
ラジリテ20番弾いてみました。相変わらずものすごいゆっくりなラジリテです。
20110505.mid 2011年05月03日(火) 鉄道博物館
行ってきました。沢山車両が置いてあって見ごたえあり。特に鉄子さんというわけではない私でも十分楽しめました。
子供の頃住んでいた町の最寄り駅の駅名表示板に出逢って胸にじ~~~~んときました……。(TーT)だって、それの現役時代、私絶対その板に駅で会ってるんですよ!涙の再会でしたぁ…みや○ま駅…。
あと、一つ夢をかなえてきましたよ!それは、踏切りの緊急停止ボタンを押すこと!思った以上に興奮しました(笑)。一生押す機会無いと思ってたんで……ドキドキでしたw
転車台と汽笛のパフォーマンスは普通に良かったです(普通にって…ここが一番のウリなのに。興奮するところを間違えてますね、自分(苦笑))。
中にある昼食スペースは、混んでました。(>_<)けど、乗務員のまかない飯食べてご満悦v卵が二つも入っていて、「働く人のためのご飯」でした。(^^)
2011年05月02日(月) 庭いじり
鉢植えの土を替えたり野菜を植えたり木を剪定したり。
2011年05月01日(日) 千葉
移動のみ。
2011年04月30日(土) 千葉
Windsurfing。ただし私は体調の関係で見学。
2011年04月29日(金) 千葉
友人宅に泊。BBQはいいね。
2011年04月26日(火) ピアノのおけいこ
ピアノスタディより短いエチュード群合格。一曲、譜読み間違いしてましたあ。相変わらず自立してません(汗)。
曲は我が祖国より『モルダウ』合格。邦訳版の合唱もポピュラーな曲ですね。盛り上がりどころが解り易い曲でした。
次の宿題は『グリーンスリーブス』。これ、民謡でしたっけ。二曲続けて6/8拍子の曲です。私は3/4より6/8の方が好き&得意なので嬉しいかも♪
ソナチネアルバムはクーラウのOp.55 No.2 1は2楽章の譜読みを見ていただきました。ターンの弾き方は幾つか考えられますが、私は音価を均等に割って弾きました。それで問題無いとのこと。
こちらは引き続き3楽章を練習することになりました。
2011年04月24日(日) 整理整頓(断捨離)
ようやく、錆びて折れてた物干し竿を処分できました。金属を裁断する大変さに加え、資源ごみとして出すためには樹脂製の皮膜をはがして金属製であることが容易に判る状態にしておくことが望ましいため※、えらい手間がかかりましたよ……(と言っても、実際に作業してくれたのは私ではなく家人なのですが。お父ちゃん、お疲れ!ありがとね)。
と言うわけで週末の成果は
・物干し竿
・カセットテープ(既にデッキは無い)
・ベータのビデオテープ(既にデッキは無い)
・カセットとビデオテープが入っていた専用収納引き出し
以上です。
引き出しはベニヤとペラい樹脂だったので手とノコギリで簡単にバラせました。ただしテープ類とその収納BOXはここまででようやく半分。まだ終わりません……。
※
資源ごみの見張り当番の方が判別する手間を省くため
2011年04月21日(木) 整理整頓(断捨離)
不要品にはさよなら~。
・バイクのメット(ライダー一人にメット二つは多過ぎ)
・スキー板(20年乗ってない)
・スキー用耳あて(スキー板と同等の稼働率)
・針金ハンガー(20本以上あったので半分捨てた)
・辞書(英和辞典ばかり三冊も。そんなに要らない)
・用済みの書類(個人情報満載。シュレッダ作業が大変でした)
・車の芳香剤(干からびた状態で何年も車内に…)
・フィギュアの一部(要らないものもあったわ…)
・壊れた時計(直す価値無し)
・レンズ付きフィルム用防水ハウジング(デジカメに切替えたので不要)
まだ続きます。
2011年04月19日(火) ピアノのおけいこ
『サバの女王』合格。テンポのゆっくりした曲なので、「指が回る」必要はない分、たっぷりと表現できるところが面白い…はずなんですが、「愛の奴隷」に相応しいほどのこってり感は出せませんでした(苦笑)。お色気歌謡は得意じゃないのかな~、自分。嫌いなわけじゃないんだけどな~。
次の宿題は『モルダウ(我が祖国より)』。左手の5指を残した分散和音が難しそう~。ミソシミ、と上がるのですが、下のミを押さえたまま上のミを弾かなくてはなりません。実用8度なもみじのお手々な私にはきついです。(>_<)
次はクーラウのOp.55 No.2 1楽章は譜読みを見ていただきました。音の高さとリズムの間違いは無し。BUT、テクニックが追いついていません。スケールガタガタ。リズム練習をしましょうということになりました。基礎力が欲しい……。
続けて2楽章の譜読みも進めることになりました。
2011年04月16日(土) 東電の契約アンペアを50→30に変更
電話一本で作業者の方が来てくれました。工事もすぐ終了。炊飯器と電子レンジが排他になったけど気をつければノープロブレム。アイロンとドライヤーは使用者が同一人物(=同時に使うことは有り得ない)なのでこちらはまったくノープロブレム。これで電力消費のピークが強制的に抑えられるようになりました。
2011年04月15日(金) 遊び弾き
ラジリテ19番弾いてみました。ものすごいゆっくりなラジリテ(笑)。
20110415.mid 2011年04月12日(火) ピアノのおけいこ
ピアノスタディより短いエチュード二曲とカバレフスキーの『小さな歌』合格。重音の使い方がソナチネと違うので新鮮な感じでした。
次の宿題は『サバの女王』。イージーリスニングの定番曲ですね。
「私はあなたの愛の奴隷~♪」というキョーレツな邦訳詞でも有名(笑)。
ソナチネはクレメンティのOp.36 No.4 2~3楽章合格。
20110412.mid ノーミスとはいきませんでしたが、練習の成果は出せたと思います。MIDIもUP済。
次はクーラウのOp.55 No.2 1楽章です。
2011年04月09日(土) サロンコンサート
フルートとピアノのジャズデュオを聞いてきました。ピアニストが…靴の金具をパーカッションとして使っとるぅうう!(@_@)ジャズって何でもありなのね~。
2011年04月05日(火) ピアノのおけいこ
ピアノスタディより『A列車で行こう』。一箇所リズムを読み間違えてました;そこをなおして合格。これはレパートリーにしておきたいですね♪
次の宿題はカバレフスキー。ピアノスタディって何故かロシアものが多い気がします。編纂者の趣味なのかしら?
クレメンティのソナチネはop.36 No.4 2~3楽章の譜読みを見ていただきました。音の高さ間違いとリズム間違いがありました。リズムは…ターンの前の休符をちゃんと取れていませんでした。ん~。
2、3楽章とも次回仕上げの予定です。
スポンサーサイト