大人が集い、楽器の演奏を披露しあうという紳士淑女の会…今回も無事に開催することが出来ました。これもひとえに開催に向けてご尽力くださった事務局の方々及び参加して下さった皆様のおかげでございます。ありがとうございました。
演奏された曲の詳細については
事務局長補佐のへべれKさんのブログにUPされていますのでこちらをご覧ください。
一周目は演奏会形式ということで、飲食及び歓談は無しで、全員真剣に弾きました。みなさんの聴きごたえのある演奏をたっぷり堪能させていただきました♪自称「刺身のツマ」であるやぢまは、メンデルスゾーンの無言歌集より『瞑想』を弾かせていただきました。小さなミスは幾つもありましたが、止まらず弾きなおさず最後まで弾けたので、大失敗ではなかったと思っています。
二週目からはお茶やお菓子のみならずお酒も入りつつ歓談しながら、弾きたい人が自由に演奏するという形式でした。イタリア民謡を原語で歌える人が多いのにびっくり!事前の打ち合わせ無しだったんですよね?酒の席でののど自慢にしてはあまりに高尚な内容にさすが紳士淑女の集いだなあ~と感じてしまいました。(^^)
このゆるい二週目で、やぢまは今練習中のブルグミュラー18-01『内緒話』を弾かせていただきました。終盤崩れましたが、たぶん誰も聞いてなかったと思います。(^^;)なので問題無しw
バロック/古典/ロマン/近現代/ポピュラーと、偏りなくさまざまな曲が演奏され、十分に盛り上がったところで二次会の会場へ移動しました。
有能な事務局長補佐殿が飲み放題食べ放題のお店を用意してくれていたので、心置きなく胃袋へ食べ物をお酒で流し込む参加者の面々。一週目の紳士淑女ぶりはどこへやら?お酒が入った途端、無礼講という言葉が赤面して逃げ出しそうなカオス状態へ突入してしまいました(笑)。音楽の話より、人生の話の方が盛り上がったかも・・・。
田舎暮らしで終電が気になるやぢまはみなさんより一足お先に帰らせていただきました。名残惜しかったのですが、仕方ありません。次回も開催されますから、その時はまたぜひよろしくお願いします
スポンサーサイト