ベートーヴェンの『レントラー』です。
15日にアップロードしていたバルトークは譜読み間違いがあったので動画を差し替えました。ご指摘くださった方、どうもありがとうございます。
スポンサーサイト
- 2015/02/20(金) 18:08:11|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4
>似た感じの音並び
ありますね~。
ドビュッシーの『パスピエ』とドラゴンクエストの『アレフガルドにて』もよく似てますよ~。
パスピエ聴く度に「ドラクエ?」と思ってしまう私です(笑)。
- 2015/02/22(日) 20:24:39 |
- URL |
- やぢま #yoUxGug6
- [ 編集]
こんばんは。
バルトークはヴィオラ協奏曲を作ってまして
私も大学生の時にさらいました。
最近、勉強のためにさらい直したのですが
その後どうしても「怪奇大作戦」のテーマが頭の中で鳴って…
どうやら似た感じの音並びがあった模様です(苦笑)
- 2015/02/22(日) 18:10:14 |
- URL |
- ふっこ #3cXgguLU
- [ 編集]
私もつい最近知ったのですが、
ベートーヴェンは初級者にも弾ける易しい曲をたくさん作っています。
レントラーと題されているものには初級者向けのものが多いです。
技術的には易しいですが、まぎれもなくベートーヴェンの原曲ですから
音楽的な聞かせどころはちゃんとありますね。
私が表現できているかどうかは別ですけれども。(^^;)
バルトークの和音に着目するとは、ENHさんさすがです!
そう、バルトークはクラシックの中では比較的最近の人なので
和音の使い方が現代的なんです。
ENHさんするどい!やっぱり作曲をする人は目の付け所が違いますね!
- 2015/02/21(土) 22:17:16 |
- URL |
- やぢま #yoUxGug6
- [ 編集]
こんばんは。「レントラー」と「子どものために」を拝聴しました。
レントラーって何だろうとwikipediaで調べてみたら、ドイツの舞踊なんですね。落ち着いたリズムなので、誰でも楽しく踊れそうな曲だと思いました。
ベートーベンもいろんな曲を作ってますね。
子どものために、は、和音が独特というか、いい意味でクラシックらしくないと思いました。低音部が奏でる、どこか温かみのある和音でほっこりした気分になりました。
遊び弾きでも安定した演奏ですね。私もようやく最近になってピアノの練習を再開したので、軽く弾いても聴けるような内容になるように頑張ります。
- 2015/02/21(土) 21:50:38 |
- URL |
- ENH(enohito001) #VyNh0kdI
- [ 編集]