ハノンの35番から。5指の下を1指がくぐる練習です。今日はレッスンの前に運動して体があたたまっていたためか、指がよく動きました。フィジカルな影響ってあるものですね。実感しました。次は36番です。
ベートーベンの11のバガテル5番は○。この曲、気持ちが入りやすくて、のびのびと表現出来ました。割りと自分には向いていたと思います。楽しかった♪
次の6番は初レッスンでした。…が、この曲、難しいです~

何度も拍子は変わるわタイは小節線を越えるわで、もうほんとに拍を見失います。(>_<)曲自体の芸術性は高く、非常に密度の高い音楽として書かれていると感じますが、果たして私に弾きこなせるのでしょうか?今のところ、ほんと~に、ただ音を並べているだけです。リズムもぐだぐだ。バリッと弾ければとても格好良さそうな曲なのですが…ううう。
反復練習だけでは上手くなれない気がしています。うええ。どうしよう
それから…発表会が終わったので、レッスン曲をもう1曲増やします。というか、今まで減らしていた分を元に戻すと言った方が正確ですね。私のレッスンはメカニックエチュードの他に2曲並行というのが通常運転なので。
で、選んだ曲は…バッハの平均律クラヴィーア曲集よりハ長調の前奏曲です。大大大好きな曲なので嬉しいです!やっほう♪レッスンの場でさらっと譜読みしましたが、もうそれだけで…バッハ先生マジ偉大!という事が解ります。この曲は音楽の基本要素を全て含んでいます。
平均律クラヴィーアは人類の宝ですよ。感涙。(T▽T)鍵盤楽器の独奏曲ではナンバーワンだと思います。くどいようですが、バッハ本当にすげえぜ。何度言っても足りません。
スポンサーサイト