ハノン50番から。今週は50番の前半だけを練習しました。3度3度3度…ひたすら3度が続く練習曲です。そういえばショパンの練習曲にも3度が連続するのがあったような?そうですよねサンドさん?(駄洒落かよ)。来週のレッスンまでには後半も弾いていきます。これがまた難しそうなんだ。一部保持音残して3度ですって!うひゃ~。たのしそー。(^^;
J.S.バッハのガボットBWV 808は少しテンポを上げられました。ミスタッチは減っていないのですが、まあ前進してると言えるでしょう。アレグレットの2拍子なので、ある程度はきびきびと弾けた方がそれっぽくなります。先生に言われて左手の旋律を意識出来ていなかったことに気付きました。せっかく左手もきれいな音の動きをしているのだから、聞いていないのはもったいないですよね。
サティのジムノペディは初レッスン。やはりというか、予想通り和音が古典派と違ってやや複雑です。楽譜読みにくいのでコードネームふっちゃいました(笑)。メジャーセブンとマイナーセブンが多めな感じです。ふってて気付いたのですが、C6/AとAm7って同じなんですね。ちょっと妙なところで勉強になっちゃいました。
演奏はまだまだかた~い感じ。先生にも言われたのですが、ジムノペディをかたく弾くのって変ですよね(笑)。場末の酒場でノンシャランに弾き流すサティ先生になりきれるよう、曲に慣れていきます。
スポンサーサイト
- 2016/04/12(火) 20:38:41|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0