やぢまは子供の頃ポピュラーを習っていましたので、少しだけコードネームが読めます。といっても、かすか~に昔の記憶が残っているだけなので、今となってはパッとわかるのはメジャー、マイナー、セブンスくらいなもんなんですが。しょぼ。
それでもソナチネアルバムをやっていた頃は、この3つがわかるだけでもだいぶ読譜の手助けになっていたのです。だがしかーし!今やっているグリーグさんはクセのある和音が多くてですね…。ヒーコラ言いながら調べてみると、メジャーセブン、ディミニッシュセブン、マイナーセブンフラットファイブなどがぞろぞろ出てきまして…あ~れ~

これ、どういうものなんだろ…とオロオロしております

コードネーム。真面目に勉強しなおした方がいいのかなあ。知らなくてもクラシックは弾けますけれども、知ってると色々便利なんですよね。でもって、丸暗記より構成※を理解していた方がBetter、ということも、わかってはいるんだ…
いるんですけどね…
楽典のお勉強って…
面倒じゃないですかぁ!(ぉぃ)
ま、つまるところコードなんか無視してベタベタ五線譜読むのとどっちが面倒ですかねぇ?ってことになっちゃうんですケド。(ぉぃ)
※
例えばCメジャーはドミソ、と丸暗記するのではなく、根音、長三度、完全五度から成る、と理解していた方が応用がききますよね。
スポンサーサイト