やぢまは子供の頃電子オルガンでポピュラー音楽を習っていたので、コードネームは少しわかります(少し、ですよ)。ですが、コード「進行」についてはまるで無知だったので、リットーミュージックの[
ピアニストのためのコード学習帳]を買って読んでみました。
本格的な内容で、十分理解したとは言えないのですが、[Tonic] [Subdominant] [Dominant]という
呪文単語を覚えただけで、何か賢くなった気がしていますw
例えば、今週から譜読みを始めたシューベルトの『感傷的(センチメンタル)なワルツ』。

ニ長調の曲でD → A7 → Dなので、I → V7 → I、つまりTonic → Dominant → Tonic というわけですね。
…。
といった具合で、ニワカにウンチクをたれるイヤラシいスキルは身につきましたwすげー格好良いwww ←反語
スポンサーサイト