Entries
2018.04/17 [Tue]
ピアノのおけいこ
ハノン変ト長調、変ホ短調、ロ長調、嬰ト短調から。変ト長調とちりました(汗)。カッコ悪い…。練習します。orz
ヘラーのバルカローレは初レッスン。ヘラーって知らない作曲家だったのですが、先生が調べて下さったところによるとショパンやシューマン、リスト達と同世代の人だそうです。ということは、この曲はロマン派の性格的小品(キャラクターピース)なのですね。バルカローレというタイトルもいかにもそれらしいですし、こういう解りやすさは大好きです。(^_^)ペダリングの指示も細かくて、奏者が迷う余地がないのも私のようなヘタレにはありがたいです。曲調は感傷的で、語尾がややくどい感じはちょっと演歌っぽい?表現はしやすいと思います。
モーツァルトのウィーンソナチネ1番3楽章は前回より前進…してるつもりでしたが甘かった。2拍子なのに4拍子で弾いちゃってました。これ、私よくやっちゃうんですけど、必ず先生にバレるんです。先生どうしてわかるんでしょうね?正しくノッてないのって見てわかるのかな。
4楽章は今日は見ていただけませんでしたが練習は進めてます。1番の4楽章ってウィーンソナチネの一番有名な部分ですよね。『ウィーンソナチネ』でYoutube検索すると、これが必ず出てきます。人気あるだけあって、やっぱり名曲だと思います♪
グレード試験を受けたい旨、先生に伝えました。来週、要項を持ってきて下さるということです。さあ!もう後戻りは出来ません!やるしかないぞ!
自由曲どれにしようかな~。
ヘラーのバルカローレは初レッスン。ヘラーって知らない作曲家だったのですが、先生が調べて下さったところによるとショパンやシューマン、リスト達と同世代の人だそうです。ということは、この曲はロマン派の性格的小品(キャラクターピース)なのですね。バルカローレというタイトルもいかにもそれらしいですし、こういう解りやすさは大好きです。(^_^)ペダリングの指示も細かくて、奏者が迷う余地がないのも私のようなヘタレにはありがたいです。曲調は感傷的で、語尾がややくどい感じはちょっと演歌っぽい?表現はしやすいと思います。
モーツァルトのウィーンソナチネ1番3楽章は前回より前進…してるつもりでしたが甘かった。2拍子なのに4拍子で弾いちゃってました。これ、私よくやっちゃうんですけど、必ず先生にバレるんです。先生どうしてわかるんでしょうね?正しくノッてないのって見てわかるのかな。
4楽章は今日は見ていただけませんでしたが練習は進めてます。1番の4楽章ってウィーンソナチネの一番有名な部分ですよね。『ウィーンソナチネ』でYoutube検索すると、これが必ず出てきます。人気あるだけあって、やっぱり名曲だと思います♪
グレード試験を受けたい旨、先生に伝えました。来週、要項を持ってきて下さるということです。さあ!もう後戻りは出来ません!やるしかないぞ!
自由曲どれにしようかな~。
スポンサーサイト
びこさんへお返事
ヤマハのグレード試験は何度か受けていますが、初見はその度に緊張します。(>_<;)
初見って練習しにくいので、なかなか慣れません。
びこさんはBコースの方が向いているかもしれませんね。
聴奏とかすらすら解いちゃいそうです。そして、即興はお手の物ですよね!