Entries
2018.08/03 [Fri]
自然倍音列:ピアノを習うことに迷いが無くなった日
すげータイトル。いつもふにゃふにゃしているDigital Worldじゃないみたいデス。うん。でも、今日はちょっと真面目に書いちゃいますよ。
或る日曜の朝、やぢまは布団から出るのを億劫がって(みんなそうだよね)ごろごろしてました。すると、どこからかちょっと調子外れな管楽器のような音が聞こえてきたのです。
近所に高校があるので、そこの吹奏楽部の子が練習してるのかな?と思ったのですが、どうも違う。何度も同じフレーズが繰り返されるので、何となく覚えてしまいました。
その、音楽のような物音は、こんな感じでした(やぢまは相対音感なので、keyはズレてるかもです)。

(記譜がダサいのはご勘弁)
よくよく聞いてみたら、それは人が奏でる楽器の音ではなく…中途半端に開いた我が家のガラス窓に、風が吹き込んで鳴っている音なのでした。
自然の物音なのに、こんなに音楽っぽく聞こえるなんて!?と、その時は不思議に思ったのですが、後に「自然倍音列」という魔法の言葉を知って、合点がいったのです。調子外れに聞こえたのは、この窓の音が、平均律ではなかったからなのですね(ピアノ弾きの耳は平均律に毒されてると思われますw)。
ともあれ、ドレミファソラシドは、人間が勝手に決めたものではなく、自然現象が元になっていたのですね!西洋音階と日本音階に、根本的な違いが無い(ヨナ抜きでもドレミファ…と全く異なるものではないですから)のも、自然現象に洋の東西など無関係だからと考えれば無理がありません。
この事に気づくまで、私は
「東洋人の私が西洋の音楽を学ぶなんて…結局のところ、猿真似に過ぎないのでは」とnegativeに考えていたこともあったのですが、窓ガラスの音を聞いて以降、そんな思いは無くなりました。
音階に洋の東西は関係無いんじゃん♪
だったら東洋人の私が洋琴(=ピアノ)を習ったって、別にヘンなことは無いわけです。
後日、お琴のコンサートでヘンデルが奏でられるのを聴いたり、津軽三味線の曲が五線譜に記譜出来るという話を読んだりして、ますますこの思いは強くなりました。
今は、「東洋人の私がピアノを習うこと」に、全く迷いはありません。
…・。
ん~。こう書いていてふと思ったのですが。たまには日本の伝統的な曲を、ピアノで弾いてみるのもいいかも知れませんね(ずいぶん前に『さくらさくら』を連弾で弾いたっきりだなあ…)。
或る日曜の朝、やぢまは布団から出るのを億劫がって(みんなそうだよね)ごろごろしてました。すると、どこからかちょっと調子外れな管楽器のような音が聞こえてきたのです。
近所に高校があるので、そこの吹奏楽部の子が練習してるのかな?と思ったのですが、どうも違う。何度も同じフレーズが繰り返されるので、何となく覚えてしまいました。
その、音楽のような物音は、こんな感じでした(やぢまは相対音感なので、keyはズレてるかもです)。

(記譜がダサいのはご勘弁)
よくよく聞いてみたら、それは人が奏でる楽器の音ではなく…中途半端に開いた我が家のガラス窓に、風が吹き込んで鳴っている音なのでした。
自然の物音なのに、こんなに音楽っぽく聞こえるなんて!?と、その時は不思議に思ったのですが、後に「自然倍音列」という魔法の言葉を知って、合点がいったのです。調子外れに聞こえたのは、この窓の音が、平均律ではなかったからなのですね(ピアノ弾きの耳は平均律に毒されてると思われますw)。
ともあれ、ドレミファソラシドは、人間が勝手に決めたものではなく、自然現象が元になっていたのですね!西洋音階と日本音階に、根本的な違いが無い(ヨナ抜きでもドレミファ…と全く異なるものではないですから)のも、自然現象に洋の東西など無関係だからと考えれば無理がありません。
この事に気づくまで、私は
「東洋人の私が西洋の音楽を学ぶなんて…結局のところ、猿真似に過ぎないのでは」とnegativeに考えていたこともあったのですが、窓ガラスの音を聞いて以降、そんな思いは無くなりました。
音階に洋の東西は関係無いんじゃん♪
だったら東洋人の私が洋琴(=ピアノ)を習ったって、別にヘンなことは無いわけです。
後日、お琴のコンサートでヘンデルが奏でられるのを聴いたり、津軽三味線の曲が五線譜に記譜出来るという話を読んだりして、ますますこの思いは強くなりました。
今は、「東洋人の私がピアノを習うこと」に、全く迷いはありません。
…・。
ん~。こう書いていてふと思ったのですが。たまには日本の伝統的な曲を、ピアノで弾いてみるのもいいかも知れませんね(ずいぶん前に『さくらさくら』を連弾で弾いたっきりだなあ…)。
スポンサーサイト
くだダヰナさんへお返事
> 東洋人が・・・
音楽わかってないコメントwと思ってます。
オクターブの幅なんて変わりようが無いし、古今東西一緒じゃないですかw
世界の民族音楽ベスト100ってCD聴いたことがあるんですが、
アフリカの吟遊詩人の歌がJ-Popっぽくて親しみやすかったですよ。(^^)
>ネウマ譜
たまたまつぶれちゃっただけです。(^^;)丸く描きたかったのに・・・
> これ紹介したことありましたっけ?w
聞き入ってしまいました。要は調律の問題だけなんですよね。
管楽器の半音階とかどうやったのかな?指で穴を半分ふさいだとか?(オカリナとかでやる奏法ですね)
ラスボスの禍々しさが良かったです。和風リメイクをゲームで出したら売れそうですね。(^^)~♪