ハノン、トリルの練習から。指使いが複雑になる終盤以外は割といい感じに弾けました。
モーツァルトのウィーンソナチネ3番3楽章は○。[
https://youtu.be/ORMP2FUkl-c]この楽章は変化があって楽しかったです。
ヘンデルの調子の良い鍛冶屋は第2変奏と第3変奏を見ていただきました。縦の線をそろえて弾くのに必死で、アーティキュレーションがまるでなってませんでした。(^^;)でも、こういうのの足かせになるのって、案外技術的な問題ではなかったりするんですよね。先生に言われて、意識して弾くようにしたら、おやっ?と思うほど改善しました。ほお~っ。年末年始は第4変奏、第5変奏まで進めて練習しておきます。
1月からレッスンを隔週にする事になりました。ピアノに対するモチベーションが下がったとか、ネガティブな理由ではないので心配はご無用です。ただ、レッスンが隔週だとブログの更新ネタに困るんですよ。うーん。レッスンお休みの週は、自習日記でも書こうかしら。
スポンサーサイト
- 2018/12/18(火) 21:59:53|
- 弾く|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4
ミスプリー!私もやったことあります。ちょうど12年前、イノシシの柄でした。
DASH! って書いたつもりが DUSH! だった!10枚くらい駄目にしました。
未使用葉書は安価に交換してもらえますよね。
淳ちゃんには言わなくていいと思いますw
(って、ここに書いちゃったら世界中に公開ですがwww)
- 2018/12/22(土) 16:50:06 |
- URL |
- やぢま #yoUxGug6
- [ 編集]
山の音楽家。おー、なつかしい。穢れを知らぬ幼少のみぎりに歌った記憶がありますよw
やぢまにも童謡を喜んで歌った頃があったのです・・・(遠い目)。
タロットについては、スクエニとタロット双方に対する愛が高じて
過去にオリジナルを描いてしまったこともありました。
昔のものなのでちょっと恥ずかしいですが、後日再掲してみますね。
>ポポー
落葉樹なので、ほぼすべての葉が落ちました。
落葉した幼木は、とっても頼りない姿です。
細い棒が地面に刺さってるみたいwww
でも、葉が出てくるところのモトはちゃんとみずみずしいので、よく見れば生きてるのがわかります。
春まで休眠ですね~。寒さには強くても乾燥に弱いポポーちゃんなので、水を切らさないように注意します。
- 2018/12/22(土) 16:47:31 |
- URL |
- やぢま #yoUxGug6
- [ 編集]
>モーツァルトのウィーンソナチネ3番3楽章
最初のとこが「山の音楽家」みたいで、全く知らないのにすごい親しみがわきましたw すごい可愛らしい曲ですね!さすがはモツ様!これ好きです!
あと、タロット!やぢまさんミネアさんだったんですね!!!!
タロット、アルカナ?知ってたらサガフロ1とかペルソナ3とか他いろいろもっと楽しめるんだろうなぁと思いつつ、塔のカードってのがあるらしい?ぐらいしかわかりませんw DQ4であった「引いてはいけないカード」って実在するんでしょうか?w
レッスンもかなり順調そうですね!
>ネタ
そういえば、冬のポポーちゃんたちはどんな感じでしょうか?
- 2018/12/20(木) 01:43:50 |
- URL |
- #-
- [ 編集]