ハノン49番から。リズム変奏しました。メカニックエチュードの変奏っていかにも「ピアノの練習してる」感があって好きです。頭疲れないし(笑)。49番は引き続き練習していきます。
ベートーヴェンのバガテルはそろそろ全体をまとめる時期になってきました。1番と4番を復習し、加えて8番~11番を仕上げます。ちょ、ちょっと量が多くないですか?これは十分な練習時間確保したいところです。
ヘンデルのソナタ、ミスタッチはボロボロやってますが勢いは出てきました。良い傾向。(^^)アレグロだし。次回のレッスン(再来週)で仕上げの予定です。
次はJ.S.バッハのガボットです。初見で音出ししてみました。バッハなので指使いが複雑ですね。そこは初見だと滅茶苦茶になってしまっていましたが(それくらいはやむを得まい)、ちゃんと練習する時はつなげなくてはですね。ちなみに、初見では曲想はぜんぜんつかめませんでした。とりあえず、短調だということはわかりましたが(笑)。
今年度も一年間ピアノを弾けた事に感謝です。音楽の神様、来年度もよろしくお願いします。m(__)mペコリ
ベートーヴェンのバガテルはそろそろ全体をまとめる時期になってきました。1番と4番を復習し、加えて8番~11番を仕上げます。ちょ、ちょっと量が多くないですか?これは十分な練習時間確保したいところです。
ヘンデルのソナタ、ミスタッチはボロボロやってますが勢いは出てきました。良い傾向。(^^)アレグロだし。次回のレッスン(再来週)で仕上げの予定です。
次はJ.S.バッハのガボットです。初見で音出ししてみました。バッハなので指使いが複雑ですね。そこは初見だと滅茶苦茶になってしまっていましたが(それくらいはやむを得まい)、ちゃんと練習する時はつなげなくてはですね。ちなみに、初見では曲想はぜんぜんつかめませんでした。とりあえず、短調だということはわかりましたが(笑)。
今年度も一年間ピアノを弾けた事に感謝です。音楽の神様、来年度もよろしくお願いします。m(__)mペコリ
スポンサーサイト
Digital World
東京都庭園美術館で開催中の『ガレの庭』展を観てきました。建物自体も旧朝香宮邸ということで、入り口はルネ・ラリックがデザインしたガラス細工で飾られているなど見ごたえがありました。
ガレの作品は、昆虫好きにはたまらない図案~
トンボ、カマキリ、セミなど、虫の魅力満載でした。玉ねぎやナスなど、野菜の美しさも再発見させてくれる作品群でした。
お庭も見られるのよん。ただし、今の時期は半分くらい造成中でした…ちと残念。椿が見頃でした。


お土産に図録と、ガレの有名なヒトヨタケのランプの小さなレプリカを買いました。ただし、ヒトヨタケのランプはこの展覧会には来ていません。北澤美術館の所蔵品なのね~。北澤美術館にも行くぞ!という決意表明として、居間に飾っておきます。(^^)かなり良く出来ていてお気に入りです。TV台に乗せておくと、そこからキノコが映えているみたいに見えてかなり面白いのw

ガレの作品は、昆虫好きにはたまらない図案~

お庭も見られるのよん。ただし、今の時期は半分くらい造成中でした…ちと残念。椿が見頃でした。


お土産に図録と、ガレの有名なヒトヨタケのランプの小さなレプリカを買いました。ただし、ヒトヨタケのランプはこの展覧会には来ていません。北澤美術館の所蔵品なのね~。北澤美術館にも行くぞ!という決意表明として、居間に飾っておきます。(^^)かなり良く出来ていてお気に入りです。TV台に乗せておくと、そこからキノコが映えているみたいに見えてかなり面白いのw

Digital World
ハノン48番終了。楽しく練習できました。平行移動と鏡面進行があって効果的な練習曲ですね。次は49番です。パッと見た感じ、指使いをくどくど楽譜に書き込んだ方が練習しやすそうな感じです。
ベートーヴェンの11のバガテルは8~11を続けて弾きました。8はもうだいぶ弾き込んでいい感じ。9はもっと自信をもって跳躍出来るようにしたいです。10は低音部を格好良く響かせたいかな。あと安定感も欲しいです。初レッスンだった11、曲想はまずつかめたと思います。7とか8みたいにあいまいな感じでは無いので解りやすいのもありますが。楽譜を見れば多声なのは明らかなんですが、私は声部の横の流れを意識できていませんでした。特にBass。先生に指摘していただいて、自分の出す音を聞きながら弾いてみたら、何だか変わったような気がしましたよ!練習してさらに磨いていきます。
ヘンデルのソナタは前回よりテンポアップ出来ました。アレグロなので速く弾いてこそ魅力が解る曲です。速く弾いてみると浮かび上がってくる旋律もあり、弾き込むほどに面白くなってきましたよ!カッチリした曲想が好みだとは感じていましたが、ますます好きになってきました。かなり練習楽しいです。
ベートーヴェンの11のバガテルは8~11を続けて弾きました。8はもうだいぶ弾き込んでいい感じ。9はもっと自信をもって跳躍出来るようにしたいです。10は低音部を格好良く響かせたいかな。あと安定感も欲しいです。初レッスンだった11、曲想はまずつかめたと思います。7とか8みたいにあいまいな感じでは無いので解りやすいのもありますが。楽譜を見れば多声なのは明らかなんですが、私は声部の横の流れを意識できていませんでした。特にBass。先生に指摘していただいて、自分の出す音を聞きながら弾いてみたら、何だか変わったような気がしましたよ!練習してさらに磨いていきます。
ヘンデルのソナタは前回よりテンポアップ出来ました。アレグロなので速く弾いてこそ魅力が解る曲です。速く弾いてみると浮かび上がってくる旋律もあり、弾き込むほどに面白くなってきましたよ!カッチリした曲想が好みだとは感じていましたが、ますます好きになってきました。かなり練習楽しいです。
Digital World
東京都美術館で開催中のボッティチェリ展を観てきました。

最近美術館行きまくってます。
絵画を観るのみならずフィレンツェとメディチ家の繁栄についても学べる展覧会でした。芸術にはスポンサーが必要なのね~。
ボッティチェリと記念撮影できるコーナーもあります。これ等身大なのでしょうか。やけにボッティチェリがデカいんですが。昔のイタリア人ってもう少し小柄なイメージなんですけどね~。どうなんでしょ。

ミュージアムショップでワイン売ってます。赤のみ。なんでやねん。白も取り扱って欲しかった…。


最近美術館行きまくってます。

絵画を観るのみならずフィレンツェとメディチ家の繁栄についても学べる展覧会でした。芸術にはスポンサーが必要なのね~。
ボッティチェリと記念撮影できるコーナーもあります。これ等身大なのでしょうか。やけにボッティチェリがデカいんですが。昔のイタリア人ってもう少し小柄なイメージなんですけどね~。どうなんでしょ。

ミュージアムショップでワイン売ってます。赤のみ。なんでやねん。白も取り扱って欲しかった…。

Digital World
森アーツセンターギャラリで開催中のフェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展を観てきました。
展覧会の目玉はフェルメールの『水差しを持つ女』で、それが素晴らしいのはもちろん、他にも静物画などお気に入りの作品を見つけることが出来ました。果物がみずみずしく描かれていて見飽きません。
図録と付箋を買って帰りました。付箋はぐでたまとコラボしていました(笑)。

展覧会の目玉はフェルメールの『水差しを持つ女』で、それが素晴らしいのはもちろん、他にも静物画などお気に入りの作品を見つけることが出来ました。果物がみずみずしく描かれていて見飽きません。

図録と付箋を買って帰りました。付箋はぐでたまとコラボしていました(笑)。
Digital World
今日は3月3日ですね~。さきほど或る方からお電話で
「ひな祭りなのに…お人形の写真撮らないの?というか、私があげた雛人形はどうなってるの?活用しなさいよッ」とお叱りを受けました(笑)。
あわわゎ
というわけで急遽お披露目です。彼女たちが着ているワンピースはさくらんぼ
の季節用にと思って作ってあったものなので、ノースリーブです。さくらんぼどころか桜もまだ咲いてはいませんが、超季節先取りってことで、許してちょ!

ブライスの二人が何故同時に写っていないかというと、白いふわもこの上着は一枚しかないからです。(^^;)ピンクのワンピースは私の手作りなので二着あるんですが、ふわもこ上着は市販品。一枚しか買ってないので二人で一枚をかわりばんこなの~。靴は二足、手に持ったさくらんぼも二対あるので、許してちょ~。
「ひな祭りなのに…お人形の写真撮らないの?というか、私があげた雛人形はどうなってるの?活用しなさいよッ」とお叱りを受けました(笑)。
あわわゎ

というわけで急遽お披露目です。彼女たちが着ているワンピースはさくらんぼ



ブライスの二人が何故同時に写っていないかというと、白いふわもこの上着は一枚しかないからです。(^^;)ピンクのワンピースは私の手作りなので二着あるんですが、ふわもこ上着は市販品。一枚しか買ってないので二人で一枚をかわりばんこなの~。靴は二足、手に持ったさくらんぼも二対あるので、許してちょ~。
Digital World
引き続きハノン48番。テンポアップはまだできていません。でも問題無し!だって私この練習曲好きなんです(えええ)。もっと弾きたいので練習が続いても平気です。(^^)
次はヘンデルのソナタは初レッスン。スケールとアルペジオの組み合わせでできている、カッチリした印象の曲です。規則正しい感じが気持ちいかも。一方、個人の感情を表現している曲ではないという印象です。この時代の音楽はそういうものですよね。
11のバガテルより8番、9番、10番は引き続きブラッシュアップ。どうやら先生の方針は、8~11は順次合格させるのではなく、組曲のように仕上げさせたいと考えておられるようです。先週8番は特定の箇所で指がもつれ、9番はミスタッチが頻発していたのですが、今週は少し良くなっていました。10番も練習した分前進したかな。
11番も譜読みすることになりました。変ロ長調?楽譜を見ただけだとちょっと曲想がつかめません。どんな曲なのかは弾いてみてのお楽しみのようです。
次はヘンデルのソナタは初レッスン。スケールとアルペジオの組み合わせでできている、カッチリした印象の曲です。規則正しい感じが気持ちいかも。一方、個人の感情を表現している曲ではないという印象です。この時代の音楽はそういうものですよね。
11のバガテルより8番、9番、10番は引き続きブラッシュアップ。どうやら先生の方針は、8~11は順次合格させるのではなく、組曲のように仕上げさせたいと考えておられるようです。先週8番は特定の箇所で指がもつれ、9番はミスタッチが頻発していたのですが、今週は少し良くなっていました。10番も練習した分前進したかな。
11番も譜読みすることになりました。変ロ長調?楽譜を見ただけだとちょっと曲想がつかめません。どんな曲なのかは弾いてみてのお楽しみのようです。