最終回観ました~。面白かった!ちょっと綺麗にまとまり過ぎな気もしますが、でも、ハッピーエンドっていいですよね♪
オーボエの人と第二バイオリンの人がいい味出してました。名脇役!
オーボエの人と第二バイオリンの人がいい味出してました。名脇役!
Digital World
アフターコロナにおける久々の演奏会。しっかりと聴いてきました。指揮者が手拍子を求める場面もあり、ステージと客席の一体感も久しぶりに味わって、ちょっと胸が熱くなりました。
Digital World
かつさん主催の、第八回ピアノWeb発表会、感想の後半の後半です♪記事が遅くなってすみません(今週仕事が大爆発しちゃって、身動き取れなくなっていました。今は持ち直しています、ご安心を)。
MrBachLoverさん
・6つの小品より間奏曲op.118-2 by ブラームス
男性的でかっちりした演奏を予想していたのですが、いい意味で裏切られました。ロマンチックに歌っています💗シャイなブラームス、楽譜に愛を吐露したのでしょうか…。
・op.109 18の練習曲より第9番『夜明けの祈りの鐘』 by ブルグミュラー
わーい、ブルグ18♪好きな曲集です。ダイナミクスとルバートのつけ方が素敵で、丁寧に仕上げていらっしゃいます♪聴いていて心地よかったです。
いーさん
・SAY YES by 飛鳥涼 編曲:西村由紀江
聞けば伝わる愛の歌♪素直にドラマの場面を思い浮かべながら耳を傾けていました。ナットの指輪もロマンチックですよね。(^^)
かつさん
・四季より『6月 舟歌』 by チャイコフスキー
待ってました18番!盛り上げどころも自家薬籠中になってきたのでは?大切に弾き続けている曲への[愛]を感じます。
プリモ:かつさん、セコンド:BAUMKUCHENさん
・エトピリカ by 葉加瀬太郎
民族的なリズムに北海道を感じますね☆エトピリカちゃんの写真も可愛い🐤演奏が素敵なので二回聴いてしまいました♪
ジルさん
・愛の夢 第3番 by リスト
愛の曲と言えばこれ!ジルさんは旋律を浮かび上がらせて綺麗に弾いていらっしゃいますが、とても難しい曲ですよね!一度(ピアノがうまい同僚に貸してもらって)楽譜を見たことがありますが、「どひゃあ(@Д@)💦」でした。
今回も大盛況、大成功だったWeb発表会!かつさん、主催本当にありがとうございました。参加者のみなさん、力を出し切ったことと思います。視聴者のみなさん、楽しかったですね☆私も、気合を入れて拝聴いたしました♪ピアノって素晴らしい。こんな楽器の楽しみを皆さんと共有出来ていることを本当に喜んでいます。
ではまた!(^^)/
MrBachLoverさん
・6つの小品より間奏曲op.118-2 by ブラームス
男性的でかっちりした演奏を予想していたのですが、いい意味で裏切られました。ロマンチックに歌っています💗シャイなブラームス、楽譜に愛を吐露したのでしょうか…。
・op.109 18の練習曲より第9番『夜明けの祈りの鐘』 by ブルグミュラー
わーい、ブルグ18♪好きな曲集です。ダイナミクスとルバートのつけ方が素敵で、丁寧に仕上げていらっしゃいます♪聴いていて心地よかったです。
いーさん
・SAY YES by 飛鳥涼 編曲:西村由紀江
聞けば伝わる愛の歌♪素直にドラマの場面を思い浮かべながら耳を傾けていました。ナットの指輪もロマンチックですよね。(^^)
かつさん
・四季より『6月 舟歌』 by チャイコフスキー
待ってました18番!盛り上げどころも自家薬籠中になってきたのでは?大切に弾き続けている曲への[愛]を感じます。
プリモ:かつさん、セコンド:BAUMKUCHENさん
・エトピリカ by 葉加瀬太郎
民族的なリズムに北海道を感じますね☆エトピリカちゃんの写真も可愛い🐤演奏が素敵なので二回聴いてしまいました♪
ジルさん
・愛の夢 第3番 by リスト
愛の曲と言えばこれ!ジルさんは旋律を浮かび上がらせて綺麗に弾いていらっしゃいますが、とても難しい曲ですよね!一度(ピアノがうまい同僚に貸してもらって)楽譜を見たことがありますが、「どひゃあ(@Д@)💦」でした。
今回も大盛況、大成功だったWeb発表会!かつさん、主催本当にありがとうございました。参加者のみなさん、力を出し切ったことと思います。視聴者のみなさん、楽しかったですね☆私も、気合を入れて拝聴いたしました♪ピアノって素晴らしい。こんな楽器の楽しみを皆さんと共有出来ていることを本当に喜んでいます。
ではまた!(^^)/
Digital World
かつさん主催の、第八回ピアノWeb発表会、感想の後半の前半(←謎表現w)です♪
ルーパーエッグさん
・エデンの東~エンドレス・ラヴ by Leonard Rosenman, Lionel Richie
映画のお洒落なサウンドトラックのよう♪耳に優しく、聴きやすかったです。
・桑田佳祐メドレー:チャコの海岸物語 / 真夏の果実 / 涙のキッス / 愛の言霊 / 奇跡の地球 / いとしのエリー by 桑田佳祐
桑田氏の熱量のある個性的な声で聴くことが多い曲たちが、お洒落ピアノソロに変身しています♪サザンのファンにも聞いてもらいたい。(^3^)
・愛は花 君はその種子 by Amanda McBroom
しまったー!おもひでぽろぽろも見ていないー!(世間から取り残されている…)ルーパーエッグさんの演奏からおもひでぽろぽろに入ってしまいました。(^^)お勉強させていただきました。
・き・ぬ・ず・れ~衣の気配~ by 村松健
衣擦れの音ってドキッとしますよね。リズムのそこここに和風の雰囲気を感じました。
狸茶さん
・15の即興曲 第15番 「エディット・ピアフを讃えて」 ハ短調 by フランシス・プーランク
間の取り方にラテンの熱(←好き💗)を感じます。ピアフの歌い方を意識してるのかな~?ここちよい大人っぽさがいいなぁ~♪こういうノリが出せるようになりたいあやかりたい!
pianonさん
・ソルヴェイグの歌 by グリーグ
グリーグを弾いてくれる人がまた一人♪しかも私がいつか弾きたいと思っているソルヴェイグの歌!ずーーーーーっと待ち続けたペールが帰ってきた時、ソルヴェイグは満足だったのでしょうか。最後に彼は私のものになったのよ、と…。
私はタワシさん
・O,How I Love Jesus 作曲者不詳:Dick Bolks編曲
音色が明るい!教会の窓からさす日光のような音です♪前向きな気持ちになれそう…。
・民謡 Op.3-1 by ニールセン
一転、こちらは重々しい曲調です。使っているピアノは同じ個体のはずですが、こんなに音色を変えて弾けるなんてさすがです。最後はちょっと長調っぽくなったかな…?
チョコさん
・ALWAYS三丁目の夕日 Opening by 佐藤直紀
私はこの作品、見ていないのですが…初めて聞く曲なのに、帰途につくような安心感と郷愁を持ちました。馴染みやすい旋律ですね。クレッシェンドがとても自然でした。
ぴあのりこさん
・恋におちて~Fall in love ~ by 小林明子 編曲:渋谷絵梨香
私は金妻=不倫、と思っていたのですが、ぴあのりこさんはそこから離れた純粋な恋へのあこがれを表現されたようです。(*^_^*)恋は幸せな方が良いですよね~うんうん。
1st:BB鉛筆さん 2nd:いーさん
・性格的で華麗な序曲 by チェルニー
チェルニー先生らしからぬ(失礼!)ドラマチックな曲です。お二人の手がとても綺麗に動いていて見とれてしまいました。とても聞きごたえがあります!
続きはまた!
ルーパーエッグさん
・エデンの東~エンドレス・ラヴ by Leonard Rosenman, Lionel Richie
映画のお洒落なサウンドトラックのよう♪耳に優しく、聴きやすかったです。
・桑田佳祐メドレー:チャコの海岸物語 / 真夏の果実 / 涙のキッス / 愛の言霊 / 奇跡の地球 / いとしのエリー by 桑田佳祐
桑田氏の熱量のある個性的な声で聴くことが多い曲たちが、お洒落ピアノソロに変身しています♪サザンのファンにも聞いてもらいたい。(^3^)
・愛は花 君はその種子 by Amanda McBroom
しまったー!おもひでぽろぽろも見ていないー!(世間から取り残されている…)ルーパーエッグさんの演奏からおもひでぽろぽろに入ってしまいました。(^^)お勉強させていただきました。
・き・ぬ・ず・れ~衣の気配~ by 村松健
衣擦れの音ってドキッとしますよね。リズムのそこここに和風の雰囲気を感じました。
狸茶さん
・15の即興曲 第15番 「エディット・ピアフを讃えて」 ハ短調 by フランシス・プーランク
間の取り方にラテンの熱(←好き💗)を感じます。ピアフの歌い方を意識してるのかな~?ここちよい大人っぽさがいいなぁ~♪こういうノリが出せるようになりたいあやかりたい!
pianonさん
・ソルヴェイグの歌 by グリーグ
グリーグを弾いてくれる人がまた一人♪しかも私がいつか弾きたいと思っているソルヴェイグの歌!ずーーーーーっと待ち続けたペールが帰ってきた時、ソルヴェイグは満足だったのでしょうか。最後に彼は私のものになったのよ、と…。
私はタワシさん
・O,How I Love Jesus 作曲者不詳:Dick Bolks編曲
音色が明るい!教会の窓からさす日光のような音です♪前向きな気持ちになれそう…。
・民謡 Op.3-1 by ニールセン
一転、こちらは重々しい曲調です。使っているピアノは同じ個体のはずですが、こんなに音色を変えて弾けるなんてさすがです。最後はちょっと長調っぽくなったかな…?
チョコさん
・ALWAYS三丁目の夕日 Opening by 佐藤直紀
私はこの作品、見ていないのですが…初めて聞く曲なのに、帰途につくような安心感と郷愁を持ちました。馴染みやすい旋律ですね。クレッシェンドがとても自然でした。
ぴあのりこさん
・恋におちて~Fall in love ~ by 小林明子 編曲:渋谷絵梨香
私は金妻=不倫、と思っていたのですが、ぴあのりこさんはそこから離れた純粋な恋へのあこがれを表現されたようです。(*^_^*)恋は幸せな方が良いですよね~うんうん。
1st:BB鉛筆さん 2nd:いーさん
・性格的で華麗な序曲 by チェルニー
チェルニー先生らしからぬ(失礼!)ドラマチックな曲です。お二人の手がとても綺麗に動いていて見とれてしまいました。とても聞きごたえがあります!
続きはまた!
Digital World
相互リンクしてくださっているかつさんが、第八回ピアノWeb発表会を主宰してくださいました♪今回も素敵な演奏が集まっています。順番に聞かせていただいています♪
くらぽんさん
・琥珀色の秋の夕暮れ by 田中カレン
時に切なく、時に明るく心に響く複雑なコードの分散和音(アルペジオ)の上で、のびのびと流れる主旋律♪お気に入りの曲として大切に弾いているのが伝わってきました。
Gariさん
・子守唄 (Berceuse Op.57) by ショパン
ちょっと変奏曲っぽくなっているのかな?同じ旋律が形を変えて繰り返し現れるので安心して眠れそう…と思いきや、さすがショパン。美しすぎて思わず聞き入ってしまいました。(^^)
BB鉛筆さん
・組曲「ロメオとジュリエット」より 少女ジュリエット by プロコフィエフ
可愛い出だしですが、最後は短調の上昇スケールで終わり…年端も行かない少女に訪れる愛の悲劇を予感させる曲ですね。また、プロコという今まさに聴きたい作曲家を聞ける機会をいただけて良かったです。
・Somebody To Love(愛にすべてを) by フレディ・マーキュリー
洋楽に疎い私でも知っている超メジャー曲!Bass音の使い方が格好良い&フレディが声を張り上げて歌う箇所も盛り上げて弾いていらっしゃいました☆
chiyさん
・10の抒情的な時 Op.27よりNo.8. Allegretto by ブルーメンフェルト
とても綺麗な音色で弾いていらっしゃいます。(@_@;)こんな音が出せるなんてうらやましいなぁ~。ブルーメンフェルトの名前は寡聞にして初めてききました…。
・10の抒情的な時 Op.27よりNo.4. Andante.Mesto by ブルーメンフェルト
隙の無い演奏です~。巡り合えたお好きな作曲家とのことなので、想いがこもっているのでしょうね。
やぢま
・夢:Réverie by Claude Debussy
発表会の選曲候補に挙がったものの、当時は弾かなかった曲です。でもやっぱり好きなので、挑戦しました。楽しかったです~♪
hotglassさん
・ピアノソナタ第30番 第2楽章 by ベートーヴェン
かっちりした演奏が古典派らしく正統派♪ブレずにこの曲を愛好している姿勢も伝わってきます。きっと三楽章まで完走なさることでしょう☆
ハリネズミさん
・戦場のメリークリスマス by 坂本龍一
みんなのあこがれ戦メリ♪丁寧に弾いていらっしゃいます。今年のクリスマスはハリネズミさんの戦メリを聴きながら乾杯させてもらおうかしら☆
・イタリア協奏曲 第1楽章 by J・S バッハ
一音一音粒が立っています♪声部も弾き分けていらっしゃいますし、目標としている演奏がはっきりと定まっているんだろうなあ…。
アンダンテさん
・「耳をすませば」より「地球屋」「丘の町」「エルフの女王」「猫を追いかけて」「夏の終わり」「追憶」 by 野見祐二
しまったー、耳をすませばを見ていない!というわけで、アンダンテさんの演奏から耳をすませばワールドに入ることになりました。地球屋さんってどんなところなんだろう…。
しまりすさん
・献呈 by シューマン 編曲:リスト
楽譜に書いたラブレター💗この曲は照れずに直球で弾くのがいいですよね♪シューマンはクララのためにこの曲を書きましたが、おかげで後の世のピアニストたちはわかりやすく「愛」を表現できるようになりました。弾けば伝わるストレートな愛💗
もとブラス娘さん
・「エニグマ変奏曲」より、第9変奏「ニムロッド」 by E.エルガー
大切な人との思い出を一つ一つ拾い集めるような印象の音楽ですね。アルバムを繰っているような絵がうかびました。
・「交響曲第5番」より第4楽章 by マーラー 編曲:後藤丹
後藤丹氏の編曲はあちこちでおなじみですね。(^^)ゆっくり聴かせていただきました。しみる…。
ぎんねねさん
・「愛 Op.52-5」自作の歌曲によるピアノ曲より by グリーグ
わーい、個人的にグリーグ好きなので弾いてくださって嬉しいです。この曲はグリーグの中では民族色があまり濃くないかもですね。愛は普遍的なものだということでしょうか💗
・「愛のバラード」犬神家の一族より by 大野雄二
湿度の高い愛ですね!(・・;)からみつく情念を感じました。これは日本人にしか理解&表現できないかも…!
後半に続きます☆
くらぽんさん
・琥珀色の秋の夕暮れ by 田中カレン
時に切なく、時に明るく心に響く複雑なコードの分散和音(アルペジオ)の上で、のびのびと流れる主旋律♪お気に入りの曲として大切に弾いているのが伝わってきました。
Gariさん
・子守唄 (Berceuse Op.57) by ショパン
ちょっと変奏曲っぽくなっているのかな?同じ旋律が形を変えて繰り返し現れるので安心して眠れそう…と思いきや、さすがショパン。美しすぎて思わず聞き入ってしまいました。(^^)
BB鉛筆さん
・組曲「ロメオとジュリエット」より 少女ジュリエット by プロコフィエフ
可愛い出だしですが、最後は短調の上昇スケールで終わり…年端も行かない少女に訪れる愛の悲劇を予感させる曲ですね。また、プロコという今まさに聴きたい作曲家を聞ける機会をいただけて良かったです。
・Somebody To Love(愛にすべてを) by フレディ・マーキュリー
洋楽に疎い私でも知っている超メジャー曲!Bass音の使い方が格好良い&フレディが声を張り上げて歌う箇所も盛り上げて弾いていらっしゃいました☆
chiyさん
・10の抒情的な時 Op.27よりNo.8. Allegretto by ブルーメンフェルト
とても綺麗な音色で弾いていらっしゃいます。(@_@;)こんな音が出せるなんてうらやましいなぁ~。ブルーメンフェルトの名前は寡聞にして初めてききました…。
・10の抒情的な時 Op.27よりNo.4. Andante.Mesto by ブルーメンフェルト
隙の無い演奏です~。巡り合えたお好きな作曲家とのことなので、想いがこもっているのでしょうね。
やぢま
・夢:Réverie by Claude Debussy
発表会の選曲候補に挙がったものの、当時は弾かなかった曲です。でもやっぱり好きなので、挑戦しました。楽しかったです~♪
hotglassさん
・ピアノソナタ第30番 第2楽章 by ベートーヴェン
かっちりした演奏が古典派らしく正統派♪ブレずにこの曲を愛好している姿勢も伝わってきます。きっと三楽章まで完走なさることでしょう☆
ハリネズミさん
・戦場のメリークリスマス by 坂本龍一
みんなのあこがれ戦メリ♪丁寧に弾いていらっしゃいます。今年のクリスマスはハリネズミさんの戦メリを聴きながら乾杯させてもらおうかしら☆
・イタリア協奏曲 第1楽章 by J・S バッハ
一音一音粒が立っています♪声部も弾き分けていらっしゃいますし、目標としている演奏がはっきりと定まっているんだろうなあ…。
アンダンテさん
・「耳をすませば」より「地球屋」「丘の町」「エルフの女王」「猫を追いかけて」「夏の終わり」「追憶」 by 野見祐二
しまったー、耳をすませばを見ていない!というわけで、アンダンテさんの演奏から耳をすませばワールドに入ることになりました。地球屋さんってどんなところなんだろう…。
しまりすさん
・献呈 by シューマン 編曲:リスト
楽譜に書いたラブレター💗この曲は照れずに直球で弾くのがいいですよね♪シューマンはクララのためにこの曲を書きましたが、おかげで後の世のピアニストたちはわかりやすく「愛」を表現できるようになりました。弾けば伝わるストレートな愛💗
もとブラス娘さん
・「エニグマ変奏曲」より、第9変奏「ニムロッド」 by E.エルガー
大切な人との思い出を一つ一つ拾い集めるような印象の音楽ですね。アルバムを繰っているような絵がうかびました。
・「交響曲第5番」より第4楽章 by マーラー 編曲:後藤丹
後藤丹氏の編曲はあちこちでおなじみですね。(^^)ゆっくり聴かせていただきました。しみる…。
ぎんねねさん
・「愛 Op.52-5」自作の歌曲によるピアノ曲より by グリーグ
わーい、個人的にグリーグ好きなので弾いてくださって嬉しいです。この曲はグリーグの中では民族色があまり濃くないかもですね。愛は普遍的なものだということでしょうか💗
・「愛のバラード」犬神家の一族より by 大野雄二
湿度の高い愛ですね!(・・;)からみつく情念を感じました。これは日本人にしか理解&表現できないかも…!
後半に続きます☆