Entries
2013.02/19 [Tue]
ピアノのおけいこ(ハイドンソナタ/人形の夢と目覚め)
ピアノスタディからシューマン「はじめての悲しみ」合格。[再生>]
短いし、技術的には易しい曲ですが、中身が濃かったですー。この曲をレパートリーに持つということは、小さな真珠を一つ手に入れたような感じかもー と思いました。
ト短調/ハ短調/ヘ短調のアルペジオもいったん合格。いったん、と書いたのは、スケールとアルペジオに終わりはないからです。みんな繰り返してやってますよね~・・・私もやらなくちゃなー。
で、スケールが一応進んだので、次のピアノスタディからの宿題は、短いエチュード2曲となりました。
ハイドンのソナタHoboken XVI/35 2楽章も合格。この曲も中身が濃いですね~。ソナチネアルバムに載っている他の作曲家、クレメンティやクーラウが駄目、というわけではないのですが、やっぱりモーツァルト、ベートーヴェン、ハイドンの三者は曲の充実度が違う気がします。気を抜けるところが無いというのかな。
音源はまだ用意できていません。もうしばらくお待ち下さい。
それから、今年メモリアルイヤーを迎えているエステンの人形の夢と目覚め。4ページの曲ですが、譜読みはしやすく、最後まで読んだ状態でレッスンに持って行けました。起承転結のはっきりした表現のし甲斐がある曲ですが、その「承」の部分、お人形の夢の箇所はもっとテンポを上げましょうと言われました。適切なテンポにして、寝かしつけている箇所と差異をはっきりさせたいところです。
難所である「結」部の下降スケールはあっさり弾けちゃったのが不思議なところ。集中すれば弾けるんじゃん☆なーんて調子に乗ってたのですが、だがしかし、最後の最後に、和音を読み違えていたというオチがついてました(笑)。左手、ミソドじゃなくてドミソだった(苦笑)。
来週は教室がお休みなので、二週間しっかり練習しておきます。
短いし、技術的には易しい曲ですが、中身が濃かったですー。この曲をレパートリーに持つということは、小さな真珠を一つ手に入れたような感じかもー と思いました。
ト短調/ハ短調/ヘ短調のアルペジオもいったん合格。いったん、と書いたのは、スケールとアルペジオに終わりはないからです。みんな繰り返してやってますよね~・・・私もやらなくちゃなー。
で、スケールが一応進んだので、次のピアノスタディからの宿題は、短いエチュード2曲となりました。
ハイドンのソナタHoboken XVI/35 2楽章も合格。この曲も中身が濃いですね~。ソナチネアルバムに載っている他の作曲家、クレメンティやクーラウが駄目、というわけではないのですが、やっぱりモーツァルト、ベートーヴェン、ハイドンの三者は曲の充実度が違う気がします。気を抜けるところが無いというのかな。
音源はまだ用意できていません。もうしばらくお待ち下さい。
それから、今年メモリアルイヤーを迎えているエステンの人形の夢と目覚め。4ページの曲ですが、譜読みはしやすく、最後まで読んだ状態でレッスンに持って行けました。起承転結のはっきりした表現のし甲斐がある曲ですが、その「承」の部分、お人形の夢の箇所はもっとテンポを上げましょうと言われました。適切なテンポにして、寝かしつけている箇所と差異をはっきりさせたいところです。
難所である「結」部の下降スケールはあっさり弾けちゃったのが不思議なところ。集中すれば弾けるんじゃん☆なーんて調子に乗ってたのですが、だがしかし、最後の最後に、和音を読み違えていたというオチがついてました(笑)。左手、ミソドじゃなくてドミソだった(苦笑)。
来週は教室がお休みなので、二週間しっかり練習しておきます。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form