Entries
2013.10/08 [Tue]
ピアノのおけいこ
ガーシュインの『Love is Here to Stay』から。今は発表会の曲の方に練習時間を優先して割いているので、こちらは練習不足です。音を拾っただけで、まだぜんぜんスカスカ(笑)。
今日は右手と左手が掛け合いっぽくなっていることを教えていただきました。気付かなかったぁ。あと、ガーシュインの曲は楽譜から読み取るより耳から聞いた方がつかみやすいですね、ということも話にあがりました。後で動画サイトで音源探してみます。
発表会の方は、まず、プログラムが出来上がってきました♪私の所属する音楽教室の発表会では、クラシックだけでなく、ポピュラーを弾く人も多いのですが、プログラムを見ると坂本龍一や久石譲などの定番の他、椎名林檎という意欲的な選曲をした人もいました。これは聴くのが楽しみになってきましたよ♪
で、自分の『瞑想』のレッスン。内声が目立ち過ぎていたのは一週間の練習でいくぶんか解消できました(と思います)。次の課題はフレーズの内でポツポツ切れないように丁寧に音をつなぐことです。フレーズの中に跳躍があると、つい次の音までに間が空いてしまうのですが、あたかも跳んでなどいないようになめらかに音をつないでいきましょうとのこと。こういうの、歌なら得意なんでしょうけれど…。ピアノは元来、音がつながっているように聞かせるのが苦手な楽器ですよね。それゆえ、レガートが腕の見せ所となるのでしょうなあ。がむばりまする。
今日は右手と左手が掛け合いっぽくなっていることを教えていただきました。気付かなかったぁ。あと、ガーシュインの曲は楽譜から読み取るより耳から聞いた方がつかみやすいですね、ということも話にあがりました。後で動画サイトで音源探してみます。
発表会の方は、まず、プログラムが出来上がってきました♪私の所属する音楽教室の発表会では、クラシックだけでなく、ポピュラーを弾く人も多いのですが、プログラムを見ると坂本龍一や久石譲などの定番の他、椎名林檎という意欲的な選曲をした人もいました。これは聴くのが楽しみになってきましたよ♪
で、自分の『瞑想』のレッスン。内声が目立ち過ぎていたのは一週間の練習でいくぶんか解消できました(と思います)。次の課題はフレーズの内でポツポツ切れないように丁寧に音をつなぐことです。フレーズの中に跳躍があると、つい次の音までに間が空いてしまうのですが、あたかも跳んでなどいないようになめらかに音をつないでいきましょうとのこと。こういうの、歌なら得意なんでしょうけれど…。ピアノは元来、音がつながっているように聞かせるのが苦手な楽器ですよね。それゆえ、レガートが腕の見せ所となるのでしょうなあ。がむばりまする。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form