Entries
2014.07/08 [Tue]
ピアノのおけいこ
ハノンの変ホ長調、ハ短調から。自分のペースで弾けばそこそこ安定しますが、テンポアップを求められるとやはりもつれますね。もつれるのは決まって左手の下り。弱いのはそこということですね。
次は変イ長調とヘ短調です。
ブルグ18-9『朝の祈りの鐘』は初レッスン。左手が右手を飛び越えて奏でる変ホの音が鐘の音なのでしょう。何度も打ち鳴らされるので印象的です。難所は21~24小節目。16分音符が休みなく連続していて、今のところそこだけテンポが落ちてしまいます……いや落ちてるのみならず、ほとんどかならずと言っていいほどコケてます
部分練習しよう……。
表現面でのご指導としては、また言われちゃいましたよ、
「内声がうるさい」と。あ"~…。善処します・・・。
あ、そうそう、この曲、ちょっと変わった発想記号が書かれています。「possibile」ですって。多分イタリア語だと思うのですが、英語の「possible」に綴りが似てるなあと思いつつ先生に調べていただいたところ、やはり意味は「出来る限り」とのことでした。「ff possibile」と書いてあるので、「出来る限りフォルテシモで」ですね!ラジャ!ガツンと出していきます!
メンデルスゾーン子供のための小品集3番『Allegretto』はブラッシュアップ中。ですが、ちょっと苦戦しているかも
相変わらずリズムは間違えるし、同じ個所ばかりミスタッチするし(22~23小節目)。(>_<)きっと漫然と反復練習しているだけでは駄目なのでしょうね。もっと集中しないと。
次は変イ長調とヘ短調です。
ブルグ18-9『朝の祈りの鐘』は初レッスン。左手が右手を飛び越えて奏でる変ホの音が鐘の音なのでしょう。何度も打ち鳴らされるので印象的です。難所は21~24小節目。16分音符が休みなく連続していて、今のところそこだけテンポが落ちてしまいます……いや落ちてるのみならず、ほとんどかならずと言っていいほどコケてます

表現面でのご指導としては、また言われちゃいましたよ、
「内声がうるさい」と。あ"~…。善処します・・・。
あ、そうそう、この曲、ちょっと変わった発想記号が書かれています。「possibile」ですって。多分イタリア語だと思うのですが、英語の「possible」に綴りが似てるなあと思いつつ先生に調べていただいたところ、やはり意味は「出来る限り」とのことでした。「ff possibile」と書いてあるので、「出来る限りフォルテシモで」ですね!ラジャ!ガツンと出していきます!
メンデルスゾーン子供のための小品集3番『Allegretto』はブラッシュアップ中。ですが、ちょっと苦戦しているかも

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form