Entries
2015.05/26 [Tue]
ピアノのおけいこ
ハノンのアルペジオGdim7とAdim7から。先週よりはうまく弾けるようになったかな~と思ったのですが、最後にコケちゃった。集中力大事!
次はBdim7と、それから属7のアルペジオ、C7、D7、E7です。
ブルグミュラー18は『紡ぎ歌』。この曲好きです
紡ぎ歌って、タイトルからはどんな曲か想像できずにいたのですが、弾いてみたらかなり好きな曲想で、楽しく練習できています。左手の跳躍は後のテンポアップに備えてスタッカート気味に弾いて良いとのご指導をいただきました。跳躍……苦手なテクニックです。いつもここでつまづくんですよ~。練習曲というものは実に顕著に自分の弱点を浮き彫りにしてくれます。
シューマンの『最初の悲しみ』だいぶん仕上がってきています。たまに音がかすれてしまうことがあるので、試験本番では集中力を切らさないことが鍵ですね。油断しない!
『ベーム氏によるメヌエット』こちらも順調。先週よりテンポを上げましたが、不安定にはなっていないのでいい感じです。ノンレガートでも旋律はつながっているので、気持ちは切らさないで弾くこと。八分音符でたまに指がもつれることがあるので、つまらないミスをしないこと。
ギロック『森のざわめき』こちらは表現についてまだ詰めていく余地があります。先生いわく、内声も歌え、と……。ひぃいい。だんだんハードルが上がってきています
でも確かに、「森のざわめき」なのですから、音が近づいたり遠ざかったりしている感じを出した方がそれらしいですよね。と、とりあえず、表現し易そうな4小節目と12小節目から頑張ります。
次はBdim7と、それから属7のアルペジオ、C7、D7、E7です。
ブルグミュラー18は『紡ぎ歌』。この曲好きです

シューマンの『最初の悲しみ』だいぶん仕上がってきています。たまに音がかすれてしまうことがあるので、試験本番では集中力を切らさないことが鍵ですね。油断しない!
『ベーム氏によるメヌエット』こちらも順調。先週よりテンポを上げましたが、不安定にはなっていないのでいい感じです。ノンレガートでも旋律はつながっているので、気持ちは切らさないで弾くこと。八分音符でたまに指がもつれることがあるので、つまらないミスをしないこと。
ギロック『森のざわめき』こちらは表現についてまだ詰めていく余地があります。先生いわく、内声も歌え、と……。ひぃいい。だんだんハードルが上がってきています

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form