Entries
2018.07/15 [Sun]
医師の作った「頭のよさ」テスト
ピアノ仲間が紹介してくれた『医師の作った「頭のよさ」テスト』をやってみました。この本の趣旨は人の認知能力は
①写真タイプ
②三次元映像タイプ
③言語映像タイプ
④言語抽象タイプ
⑤聴覚言語タイプ
⑥聴覚&音タイプ
の6種類あるとし、自分とがどれが得意でどれが苦手か、を把握すると、他者とのコミュニケーションや社会での活動が円滑に行える、というものです。
自分はどれなんだろう、と、おそるおそるやってみたところ…。

聴覚言語(30点)が優位、聴覚&音(15点)がやや苦手、他はほぼまんべんなく広がっているという結果でした。このテスト、15~25点が「人並み」とされているので、私は極端に苦手な感覚は無い一方、抜群に優れている感覚も無いようです。(^^;)
ザ・凡人! (´д`;)トホホ....
ま、まあ、あえてpositiveな点を挙げれば、色々な人の感覚が少しずつ分かるので、あの人とこの人の感じ方の橋渡しをするのは得意かも知れませんね。
でも、ピアノを趣味にしているのに、聴覚&音が凹んでいるのは残念でした・・。聴音苦手な自覚はあったのですが、はっきりテストで出ちゃうとね~。しょんぼり。
①写真タイプ
②三次元映像タイプ
③言語映像タイプ
④言語抽象タイプ
⑤聴覚言語タイプ
⑥聴覚&音タイプ
の6種類あるとし、自分とがどれが得意でどれが苦手か、を把握すると、他者とのコミュニケーションや社会での活動が円滑に行える、というものです。
自分はどれなんだろう、と、おそるおそるやってみたところ…。

聴覚言語(30点)が優位、聴覚&音(15点)がやや苦手、他はほぼまんべんなく広がっているという結果でした。このテスト、15~25点が「人並み」とされているので、私は極端に苦手な感覚は無い一方、抜群に優れている感覚も無いようです。(^^;)
ザ・凡人! (´д`;)トホホ....
ま、まあ、あえてpositiveな点を挙げれば、色々な人の感覚が少しずつ分かるので、あの人とこの人の感じ方の橋渡しをするのは得意かも知れませんね。
でも、ピアノを趣味にしているのに、聴覚&音が凹んでいるのは残念でした・・。聴音苦手な自覚はあったのですが、はっきりテストで出ちゃうとね~。しょんぼり。
スポンサーサイト
くだダヰナさんへお返事
FFなら…赤魔導士!器用貧乏さんですねwww
聴覚&音が突き出ている人はどんな風に世界をとらえているんだろうと思います。
やぢまは聴覚言語タイプなので、
音の中でも特に人語の聞き分けに特化した感じだと思ってるのですが
聴覚&音タイプの人は、きっと、もっと言葉になっていない音を聞いているのでしょうね。
聴音は…ううう、練習して相対音感を鍛えるしかないです。(T_T)
くだダヰナさんもこのテストをなさったのですね!記事楽しみにしてます☆