fc2ブログ

タイトル画像

ピアノのおけいこ

2018.08.21(20:24) 904

 ハノンニ長調、ロ短調、ト長調、ホ短調。とりあえずスケールはこれでいったん終了となりました。次はアルペジオです。
ドビュッシーの小さな黒人、バッハのガヴォット、メンデルスゾーンの船歌はそれぞれ小傷はありましたが止まらずに弾けました。もっと完成度上げたいのですが…何が足りないのかな?

 初見の練習はイマイチでした。うー。集中力が足りなかったか。ちょっとテコ入れが必要と感じました。

 モーツァルトのウィーンソナチネは○。動画はAllegretto & Torio、Adagioの二つに分割しています。[https://youtu.be/gwMoJKFs3Hw][https://youtu.be/97CseypRP0Q]完成度低いですが~ごめんなさい。必死で弾いてる感じです。3度が~、まるでエチュードのようでした。次は第三楽章です。

スポンサーサイト





Digital World


弾く トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
<<ニーベルングの指輪 | ホームへ | 断捨離>>
コメント
視聴してくださってありがとうございます。m(__)m

>なにかいつもと違うような…

するどい!かつさんは音楽を聴く耳を持っていらっしゃるのですね。
かつさんが書いておられる通り、ウィーンソナチネは管楽器のアンサンブル曲でした。

>室内楽の雰囲気、魅力が十分に堪能できる曲

なるほど!言われて気付きました。ありがとうございます。
弾くのに必死で、そういう意味を見落としていました。

>個人的にはAdagioが好みかな。

Adagioは装飾音が魅力だと思います♪
もっと軽やかに弾けるように弾けるとなお良かったのですが。(^^;
【2018/08/25 17:16】 | やぢま #yoUxGug6 | [edit]
やぢまさん、こんにちは!
かつです。

演奏動画を見ましたよ!
モーツァルトらしい軽やかな曲だけれど、なにかいつもと違うような…
と思って調べたら元々クラリネットとファゴットのために書かれた曲だったのですね。
室内楽の雰囲気、魅力が十分に堪能できる曲ですね。
やぢまさんの演奏もステキでした♪
2曲ともステキですが個人的にはAdagioが好みかな。
【2018/08/25 05:16】 | かつさん #- | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する