ハノンのアルペジオロ長調、嬰ト短調、ホ長調、嬰ハ短調、イ長調、嬰へ短調、ニ長調、ロ短調、ト長調、ホ短調から。まあまあかな?次に進む事になりました。減7の和音です。
なんですが…これ、記譜が変じゃないですか?(なんと、天下のハノンに突っ込み!!)

減7の和音ですよ?長6じゃないですよ?下から4番目の音はラじゃなくてシのダブルフラットでしょう!ついでに言うと、下から3番目の音もファのシャープではなくソのフラットと書くべきです。
つまり、こうあるべきではないかと。

やぢまは和音を(押さえる鍵盤ではなく)度数且つ音名で認識するので、上の図のような書き方は混乱します。異名同音反対!解りやすく書いてください!ぷんすか。
小さな黒人は…小さくまとまりました(笑)。試験で弾くと思うとどうしても安全運転になりますね。うーん、芸術性という観点からはイマイチなんですが…私は合格通知が欲しいのよ(笑)。
フランス組曲のガヴォットは先週感じた不安要素はぬぐえたかな。内声をよく聞くと演奏が安定するようです。まあ、自分が出している音をよく聞くというのは、どんな時でも大切な事ですけどね。
ヴェニスの舟歌はいい感じ。自信をつけるためにあえて書きますが、ちゃんと仕上がってます(きっぱり)。あとは落ち着いて弾けばOK。
と、用意していた曲は悪くない出来栄えだったのですが…今日は初見の練習がイマイチでした。和声的短音階が身体でわかってない!第7音が半音上がるという事を見落としていて、読譜が遅れました…。あってしかるべき臨時記号は即座に理解しておくべきですね。
先生が初見練習用のテキストを貸してくださいました。試験まであまり日数はありませんが、短期集中練習してで初見力をUPしておきます。
なんですが…これ、記譜が変じゃないですか?(なんと、天下のハノンに突っ込み!!)

減7の和音ですよ?長6じゃないですよ?下から4番目の音はラじゃなくてシのダブルフラットでしょう!ついでに言うと、下から3番目の音もファのシャープではなくソのフラットと書くべきです。
つまり、こうあるべきではないかと。

やぢまは和音を(押さえる鍵盤ではなく)度数且つ音名で認識するので、上の図のような書き方は混乱します。異名同音反対!解りやすく書いてください!ぷんすか。
小さな黒人は…小さくまとまりました(笑)。試験で弾くと思うとどうしても安全運転になりますね。うーん、芸術性という観点からはイマイチなんですが…私は合格通知が欲しいのよ(笑)。
フランス組曲のガヴォットは先週感じた不安要素はぬぐえたかな。内声をよく聞くと演奏が安定するようです。まあ、自分が出している音をよく聞くというのは、どんな時でも大切な事ですけどね。
ヴェニスの舟歌はいい感じ。自信をつけるためにあえて書きますが、ちゃんと仕上がってます(きっぱり)。あとは落ち着いて弾けばOK。
と、用意していた曲は悪くない出来栄えだったのですが…今日は初見の練習がイマイチでした。和声的短音階が身体でわかってない!第7音が半音上がるという事を見落としていて、読譜が遅れました…。あってしかるべき臨時記号は即座に理解しておくべきですね。
先生が初見練習用のテキストを貸してくださいました。試験まであまり日数はありませんが、短期集中練習してで初見力をUPしておきます。
スポンサーサイト